ブログを始めたのが2025年4月。
当初は「キャリアとお金の棚おろし」として始めたこの場所も、
気づけば45記事。
自分でもびっくりしている。
アウトプットが苦手だったはずの僕が、ここまで書き続けられているなんて。
そもそも、なぜ書き始めたのか
きっかけは、転職して1年経ったタイミングでふと湧いたモヤモヤ。
- このままでいいのか?
- 自分は何をしてきたんだっけ?
- これから何を軸にして生きていこう?
その“棚おろし”のために書き始めたのが最初だった。
気合いを入れて「高校中退→大学受験」の話を書いてみたら、
思いのほか読まれたし、なにより自分がスッキリした。
「あ、自分の過去ってちゃんと語ってよかったんだ」
そう思えたのが、続けるきっかけになった。
続けていくうちに、思わぬ副産物が
ブログを書く習慣ができてからというもの、
“観察力”と“自己理解”がぐんぐん伸びていった。
- 何気ない休日の過ごし方が、記事のタネになる
- 自分の「思考グセ」や「感情のパターン」に気づく
- 書いて初めて、モヤモヤの正体がわかることもある
つまり、書くことで自分という生き物の取扱説明書が
少しずつできてきた感覚がある。

「誰かに見せるつもりで整理する」ってすごい
頭の中だけで考えていると、何が言いたいのか自分でもわからなくなる。
でも、「誰かに読んでもらうつもり」で書くと、整理されていく。
- 話が飛んでないか?
- 伝わる言葉を選べているか?
- 自分でも納得してるか?
このプロセスが、自己編集能力を育ててくれる。
書くことで、なんとなく感じていたことが、
「そうか、自分はこういうことを思っていたんだ」と、言葉になる。
反響があるときの喜びと、ないときの落ち込み
正直、書くことって自己満足だけでは続かない。
たまには誰かに「読んだよ」「刺さった」と言われたい。
でも、それを期待しすぎると疲れる。
「読まれなかった=ダメ」ではないって、頭ではわかっていても、心がついていかない日もある。
そんなときは、
「未来の自分に向けて書いてるんだ」
と思うことにしている。
実際、過去の記事を読み返して
「あ、今の自分にちょうどよかったわ」ってなることもあるし。
文章は、自分の思考の“鏡”になる
どんなにかっこつけても、どこかに地が出る。
逆に、意図せず本音が漏れてて、あとから読み返して驚くこともある。
- 「あれ? こんなこと気にしてたっけ」
- 「こんなふうに考えられるようになったのか」
書いた文章は、過去の自分の“証言”だ。
そして、振り返るたびに「今の自分」を映し出してくれる。
おわりに:書くことで、自分と仲直りしているのかもしれない
ブログを通じて、一番変わったのは 「自分を見る目」 かもしれない。
昔は、過去の失敗や弱さにフタをしていたけど、
今はそれも含めて「まあ、そんな時期もあったよね」と書けるようになった。
書くことで、自分を少しずつ許せるようになった。
書くことで、未来の自分にヒントを送れるようになった。
これからも、たぶん迷うし、また書くし、たまに消すし。
でもそれも全部、「書くことで前に進んでる」ってことだと思ってる。

コメント