【暮らし】忘れる前に話せ。Apple Watchが僕の第二の脳になった話

モノ

このnoteを始めたのが2025年4月。
「キャリアとお金の棚おろし」なんて大層なことを言ってたけど、
気づけば45記事も書いていた。

驚いたのは、アウトプットが苦手なはずの自分が、意外と続いてること。
それなりに読まれるようになってきて、書くのが…楽しくなってきた。

ただ、最近困っているのが――

「書こうと思ったことをすぐ忘れる」問題。


思いつくタイミングはだいたい“手が離せないとき”

・朝の散歩中
・バイク通勤の最中
・シャワーの途中
・トイレ(大)に集中しているとき

そんな「メモできるわけないだろ時間帯」に限って、
めちゃくちゃいいアイデアが浮かぶ。

「お、これ記事にできそう!」
→ 5分後:「……なんだっけ?」

この流れ、もう何十回と繰り返してる。
せっかく浮かんだアイデアたちは、記憶の海へと沈んでいく。


そこで登場、Apple Watch

そんな僕を救ってくれたのが、Apple Watch。
もともと健康管理と通知確認くらいにしか使ってなかったけど、
最近はもっぱら 「小型メモ帳(腕に直結)」 として活躍中。

Apple Watch Series 10(GPSモデル)- 42mmジェットブラックアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M - 先進的なディスプレイ、睡眠時無呼吸の通知、高速な充電、Suica対応、スマートウォッチ、スポーツウォッチ
Apple Watch Series 10(GPSモデル)- 42mmジェットブラックアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M

Notionと連携して“ボイスメモショートカット”爆誕

僕の解決策はこうだ。

  1. Apple Watchでショートカットアプリを起動
  2. 録音スタート(思いついた内容を口に出す)
  3. その音声が、自動でNotionのデータベースに送信される!

つまり、話すだけでメモが残る。しかも整理された状態で。

これ、ちょっとSF感ありません?
歩きながら「うーん、転職初期の不安感について…」とかボソボソ言ってる自分、
一歩間違えたら未来から来た人です。

(※現実にはただの不審者っぽいが、そこは見て見ぬふりで)


ボイスメモの何がいいかって「即時性」

メモアプリに文字を打つのは意外と面倒。
スマホを取り出して、アプリ開いて、文字入力して……
その間にアイデアはどこかに旅立ってしまう。

でも、話すなら2秒で済む。

  • 「転職後のギャップについて書こう」
  • 「高校中退→大学合格までの焦り、まとめておきたい」
  • 「“仮面をかぶる”ってタイトル良さそう」

言葉にすれば、あとは記録が勝手に残してくれる。


記録することで、脳が“安心”する

これに気づいてから、
「思いついたのに書き留められなかった」という自己嫌悪が激減した。

メモした=忘れてもOK、という感覚ができるので、
脳の余白がちょっとだけ増えた。

そのおかげで、また別のアイデアが生まれる――
という好循環に入ってる気がする(気のせいかもしれないが)。


おわりに:未来の自分のために、しゃべっておこう

noteを書くのが習慣になってきて、
「これは誰かの役に立つかも」と思えるようになった。

その第一歩は、
「忘れる前に話す」ことだった。

Apple Watchに向かってボソボソ話してる姿は、
第三者から見たら完全に“アレ”だけど、
僕にとっては、これが未来の自分を助ける手段なんです。

今日もまた、何かを思いついたら、
腕に向かって話しかけていると思います。
…ちょっとだけ恥ずかしく、でもけっこう誇らしく。

Apple Watch Series 10(GPSモデル)- 42mmジェットブラックアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M - 先進的なディスプレイ、睡眠時無呼吸の通知、高速な充電、Suica対応、スマートウォッチ、スポーツウォッチ
Apple Watch Series 10(GPSモデル)- 42mmジェットブラックアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M

コメント

タイトルとURLをコピーしました