【暮らし】都市を離れて気づいた、“暮らし”の本当の価値

暮らし

都会での暮らしは、刺激的だった。
人も情報も多くて、仕事はスピード命。
気づけば、心の中まで「満員電車状態」になっていた。

そんな僕が地方に引っ越して1年。
今では毎朝、自然の匂いで目が覚め、
帰り道は バイクでちょっと寄り道して、気づけば軽くツーリング。

…あれ、これってけっこう幸せなんじゃ?


通勤時間ゼロの衝撃

都会では、片道1時間かけてギュウギュウの通勤電車。
毎朝が「小さなサバイバルゲーム」だった。

でも今は、通勤バイクで 片道10分。信号も3つくらい。

信号待ちで深呼吸できるし、空はちゃんと広い。
通勤って、こんなに穏やかなものだったっけ?と毎朝思う。

一反(300坪)の雑穀畑×未来食で楽々年収1000万超えの田舎暮らし
2023年国際雑穀年!無限大∞の雑穀パワーで食・農・お金が循環する家族も、お客さんも、みんなしあわせになる新たなカタチのつぶつぶ農業経営ノウハウを大公開!家族1年分の雑穀の自給を叶え、魂が喜ぶ理想の農業ライフがここにある実働年間180日売上...

暮らしのコストが、心のコストも下げてくれた

地方に来てまず驚いたのは、家賃と物価の安さ。
大阪時代の半分の家賃で、2倍くらいの広さの部屋に住んでる。

おかげで生活に余裕ができて、
「いつ家賃の引き落としだっけ…」みたいな
月末のプチパニックから解放された。


寄り道が、ちょっとした冒険になる。

そして、僕のいちばんのお気に入りはこれ。

「バイク通勤の帰り道が、プチツーリングになる」

仕事が終わって、ちょっと遠回りして山道を走ったり、
知らない川沿いを走ってみたり、
なんなら「道の駅でソフトクリーム」までが1セット。

都会での「寄り道」はコンビニか居酒屋だったけど、
今は 自然と風景と、気まぐれな探検が待ってる。

これ、なかなか贅沢な気分ですよ。


便利さは減った。でも、無駄も減った。

確かに、24時間スーパーはないし、
映画館も車で40分。でもそのおかげで、

  • ネットで計画的に買い物するようになった
  • 無駄な外食が減った
  • 「出かける価値」がある場所にちゃんと行くようになった

つまり、生活がちょっと“丁寧”になった。


地方に来てよかったな、と思う瞬間

  • 朝、鳥の声で目が覚めるとき
  • バイクで風を感じながら会社に向かうとき
  • 休みの日に、川沿いで本を読む時間
  • 「自分の時間」がちゃんとあると実感できたとき

都会では、「時間があっても心がなかった」けど、
今は「時間と心、両方ある」感覚がある。


もちろん課題もあるけど…

もちろん、キャリアの選択肢は少ないし、
エンタメの選択肢も少ない。

でも、だからこそ「自分が何を優先したいのか」がクリアになった。

  • ステータス?
  • 年収?
  • 心の余白?
  • 生き方そのもの?

おわりに:都市も地方も、それぞれの正解がある。

都会にいたからこそ、今の生活の価値がわかる。
どっちが良い・悪いじゃなくて、どっちが“今の自分に合うか”

僕は、地方に来て「暮らす」ことの意味がちょっとだけわかった。
あとは、たまに都会に遊びに行って「うわ〜人多っ!」って言えば、完璧だ。

一反(300坪)の雑穀畑×未来食で楽々年収1000万超えの田舎暮らし
2023年国際雑穀年!無限大∞の雑穀パワーで食・農・お金が循環する家族も、お客さんも、みんなしあわせになる新たなカタチのつぶつぶ農業経営ノウハウを大公開!家族1年分の雑穀の自給を叶え、魂が喜ぶ理想の農業ライフがここにある実働年間180日売上...

コメント

タイトルとURLをコピーしました