【モノ】拾うモノ、捨てるモノ—僕の“お金の使い方”で人生が安定した話

モノ

「お金の使い方には、その人の哲学が出る」

こんな言葉を聞いたことがある。僕の人生そのものが、まさに「お金の使い方改革」の産物だ。高校を中退し、通信系大企業でのパワハラ、適応障害でのドロップアウト…と、まるでジェットコースターのような人生を送ってきた。しかし今、地方の製造系大企業で、まあまあ落ち着いて生きている。

その裏には、「何にお金を使い、何を捨てるか」という明確な基準が存在する。

この記事では、僕が実践する「拾うモノ(お金をかけるもの)」と「捨てるモノ(お金をかけないもの)」の具体的な基準を公開する。この消費哲学が、いかにして僕の人生を安定させ、豊かなものに変えてきたかを解説しよう。

1. 拾うモノ(お金をかけるもの):未来を育み、心を整える投資

僕がお金を惜しまず使うのは、主に以下の領域だ。これらは単なる消費ではなく、未来の自分への投資だと考えている。

人的資本向上には惜しみなく使う

スキルアップや資格取得など、「自分の将来を回すためのギア」には出し惜しみしない。

  • ネットワークスキルを高めるため、業務用ルーターを思い切って購入する。
  • 英語を学ぶため、短期留学へ飛び込む。
  • 書籍、オンライン講座、スタディングといった学習ツールにも、もれなく登録済みだ。

これは、「お金で自分を育てる行為」だと信じている。自分自身の価値を高めることが、最も確実な投資だと知っているからだ。

健康維持も、もはや投資案件

身体は資本。いや、資本どころか人生のOSそのものだ。ここを疎かにすれば、全てが滞る。

  • 定期的なジム通いは欠かさない。
  • 飲料水は宅配サービスを利用し、良質な水を確保する。
  • プロテインは定期便で届くようにしている。

風邪を引いて仕事のパフォーマンスを落としている場合ではない。人生の処理速度を最高の状態で保つための、必要不可欠な投資である。

い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
『い・ろ・は・す』は、おいしさも環境も大切にする水を愛する水ブランドです。 安心・安全なおいしい水をたくさん飲んで、笑顔になってほしいという想いで、厳選した採水地の一滴一滴、森が育んだ天然水を、コカ・コーラ独自の厳しい品質管理を経て、みなさ...
アンビーク オールインワン プロテイン ホエイ ストロベリー風味 ビタミン11種配合 ミネラル4種配合 国産 1kg (ストロベリー, 1kg×1個)
【使用方法】 付属の30ccスプーン小山盛り2杯(32g)を150~200mLの水または牛乳などに溶かしてお召し上がりください。 ※溶かした後は、お早めにお召し上がりください。 ※量はお好みに応じて調整してください。 ※シェイカー(別売り)...

家族のご機嫌は、自分の集中力に直結する(真顔)

家族円満は、僕個人のパフォーマンスに直接影響する。心が穏やかでなければ、仕事にもブログにも集中できない。

  • 誕生日や記念日、ちょっとしたサプライズは常に意識する。
  • 妻が欲しがっていた物は、ちゃっかり準備しておく。

「妻の笑顔」は、僕の自由時間確保に直結する。 まさにWin-Win設計で生きていると言える。

ご褒美ガジェットは資格合格の「通貨」

努力に対して適切な報酬がなければ、人生というRPGは途中でモチベーションが尽きてしまう。

  • スニーカーはNew Balanceで統一し、気分を上げる。
  • 高性能なガジェットは、資格合格という「通貨」で合法的に購入できる。
  • 革小物(Whitehouse Coxで固める)は、日々のモチベーションを支える存在だ。

これらは単なる自己満足ではない。実用性も高く、使うたびに気分が上がる「装備品」であり、次の努力への原動力となる。

趣味のバイクはリフレッシュ用ギア

家族にはこう伝えてある。「これは自己投資だ。心が整ってこそ、仕事で戦えるのだ」と。

バイクの納車は、僕にとって「心の全快アイテム」だ。人生のHP回復装備として、欠かせないものになっている。

2. 捨てるモノ(お金をかけないもの):ノイズを排除し、本質に集中する

僕がお金を徹底的にかけないのは、以下の領域だ。これらを捨てることで、本当に必要なものへの投資が可能になる。

見栄、他人との比較はコストが高すぎる

他人との比較や見栄のために散財することは、最も無駄な支出だと考える。

  • 車は軽自動車で十分快適だ。
  • 住まいも社宅を利用しており、経済合理性は100点だ。

僕は「見た目の豊かさ」よりも、「中身の安定」を選択している。他人の評価ではなく、自分自身の満足度を重視する。

無駄な人付き合いには投資しない

仕事後の飲み会には、ここ数年ほとんど参加していない。

会話の内容が「部長がさ〜」「残業が〜」といった愚痴ばかりでは、僕の人生の生産性はゼロだからだ。ただし、麻雀は別だ。あれはリフレッシュであり、知的スポーツでもあるので、このルールには含まれない。

「欲しい」と思っても、まず“価値”を問う

街は誘惑に満ちている。しかし僕は、何か「欲しい」と思ったときに、まずこう自問自答する。

「これは、僕の人生にどう効く?」

この問いに対し、明確な答えが出ないなら、即座にスルーする。「必要ないものを買わない」勇気こそが、最も強力な支出管理術だと知っている。

まとめ:拾うモノを決めると、捨てる判断も冴えてくる

お金は有限だが、選択肢は無限に存在する。

だからこそ、「自分の基準」を持つことが、経済的な安定への第一歩だと確信する。

僕にとっての「拾うモノ」は、将来を作り、心を整え、人生を豊かに楽しませてくれるものだ。一方、「捨てるモノ」は、外に向けた体裁、無意味な付き合い、衝動的な欲である。

この明確な方針があるからこそ、僕の人生は今日もちゃんと駆動している。静かに、しかし確実に。

ムダを手放す 暮らしが整う シンプルライフのはじめ方
ミニマリストとまではいかないまでも、自分にとっての要・不要を見極めて、本当に必要なモノだけをそろえて暮らしを整えたいという人が増えています。持たなくていいモノを少しずつ手放していくと、部屋がスッキリするだけでなく、心と時間に余裕が生まれ、お...

コメント

タイトルとURLをコピーしました