【暮らし】沈黙が心地いい人と、ゆっくり生きていきたい

暮らし

昔は、「話が合う人」がいちばん大事だった。

テンポが同じだったり、笑いのツボが近かったり、
好きな映画や趣味で盛り上がれたり。

「話が弾む=相性がいい」と、自然に信じていた。

でも最近、そうじゃない人との関係が、妙に落ち着くことがある。


“うまく話せない日”もあるからこそ

仕事でくたびれてる日、
頭の中がごちゃごちゃしてる日、
言葉を探すのが面倒に感じる夜。

そんなとき、昔なら「人と会うモード」になれなかった。
会話に気を使うのがしんどくて、つい予定を断ったりもした。

でも、“沈黙してても平気な人” が相手だと、話は別だ。


会話がなくても、気まずくない関係

  • カフェで一緒に座って、それぞれ本を読んでる
  • 散歩しながら、特にしゃべらず風景だけ見てる
  • 同じ空間にいて、スマホいじってるだけ

それなのに、妙に安心する。

「何か話さなきゃ」がないって、こんなに気が楽なんだ。


沈黙を“埋めない”関係は、信頼の証でもある

昔は、沈黙が怖かった。
「気まずいと思われてる?」とか「つまらない空気かも」とか、いちいち気になった。

でも今は、「この沈黙も含めて関係性だな」 と思えるようになった。

しゃべらないことで、相手に失礼だとか思わない。
むしろ、何も言わなくても“そばにいてくれる”関係って強い


盛り上がるより、落ち着けるほうが心地いい

もちろん、笑って盛り上がる時間も好きだ。

でも、ずっとテンションを保つのは疲れる。
“ちゃんと話せてるか”を気にすることなく、
静かに、同じ空気を共有できる人が今はありがたい。

関係は、言葉の数じゃなく、安心感で測るようになった。


おわりに:ゆっくり話せる人より、黙っていられる人と生きたい

この年齢になって、ようやく気づいたことがある。

  • 会話が得意じゃなくてもいい
  • 共通の趣味がなくてもいい
  • でも、沈黙が自然な人とは、長く一緒にいられる

静かな人が好きになったんじゃなくて、静かにいられる自分が好きになったのかもしれない。

これからも、そんな“静かな安心”を大切にしていきたい。

沈黙入門 (幻冬舎文庫)
ケチつけをやめる。天皇陛下のようにスローに話す。正義で相手を論破しない――若き修行僧が説く、軽やかに生きる作法。

コメント

タイトルとURLをコピーしました