【資産形成】節約は“ほどほど”でいい──資産形成における時間と判断の話

資産形成

節約って、資産形成には欠かせない。

でも僕はこう思っている。

「節約は必須、ただし“ほどほど”に」


🧢 欲しいからじゃ買わない。必要なら即買う。

例えば靴や服、ガジェット。
僕は、必要だと思ったらすぐに買う派だ。

  • New Balance 996:履き心地が生活の質を変えた
  • Patagonia R1 Air:春秋の定番アウター。もう2色持ってる
  • LGウルトラワイドモニター:作業効率が3倍(体感)

ただし、「欲しいだけ」では買わない

「あ、これいいな〜」と数秒見つめたガジェットは、
一旦Safariの“リーディングリスト”に送られる。
そして、そのまま忘れられる。
それが本当に欲しかったら、思い出すはずだから。


🧠 数百円のために、数時間かけない

これは節約にも言える。
数百円の得を得るために、アプリを3つ入れて登録して比較してクーポン使って……
気づいたら夜が終わっている。

得たのは150円。
失ったのは2時間と、貴重な判断力。

節約だって “費用対効果” があると思っている。


貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ
借金450万円、貯金40万円⇒4年で資産1000万円達成!大人気節約系YouTuber初の著書!!「贅沢はしていないのに、お金が全然貯まらない」「給料日前になると、いつも生活がカツカツになってしまう」そんな「お金が貯められない」普通の会社員...

📦 仕組み化して、あとは忘れる

うちはドコモ経済圏にいる。
dカード、d払い、dポイント投資、dヘルスケア……たぶん家族より僕の健康を見てる。

もちろん、もっと最適な財テクはある。
でも、そこに労力をかけるより「まあまあ得」な仕組みを作って放置する方が楽なのだ。

  • NISAはdカードで勝手に積立
  • クレカの引き落としは1枚に集約
  • 固定費は1年ごとにだけ見直す

「節約はガチらず、設計で勝つ」 が僕の流儀。


🧘 判断を減らす、という節約

節約しているように見えて、実は
「判断疲れを防いでいる」 のかもしれない。

  • スーパーで特売かどうかを悩む
  • 通信費を比較し続ける
  • 家計簿に1円単位で記録する

それらは確かに節約になる。
でも、“考え続けるコスト” の方が大きい気がしている。


✅ 結論:「僕にとっての“得”は、自由な時間と脳」

節約で資産を増やすのは正解。
でも、そのやり方が自分の時間や思考を削っていないか?
そういう視点を持つと、選び方が変わってくる。

僕は今日も、

  • 必要だと思ったものは迷わず買い、
  • 数百円のために脳を使うのをやめ、
  • “まあまあ得”な生活を自動運転しながら、
  • 空いた時間でブログを書いている。

「最適解じゃなくて、快適解でいい」
そんな暮らし方が、僕の資産形成のベースです。

これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生
知識ゼロ、貯金ゼロ、ズボラでもOK! そんな君でも、今すぐに始められる「資産形成の入門書」!「何から始めればいいの……?」「貯金は全然ないし、お金が減るのも怖い......」「面倒くさいのは嫌だ......」お金の不安や悩みを抱えている人に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました