【暮らし】お金より大事?QOL向上で見えてきた本当の豊かさ

暮らし

「お金はある。でも、なんだか幸せじゃない」
そんなセリフ、ドラマの中だけだと思っていました。ええ、かつての僕もそうでした。
ところがどっこい──資産が増えても、生活の質が整わないと、心はなぜか乾燥注意報。

今日はそんな話をします。

QOLってなに? 美味しいの?

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)。
直訳すれば「生活の質」ですが、肌感覚では「生きやすさ」や「心の快適さ」に近いかもしれません。

かつての僕は、QOLという言葉を聞いても「それって投資信託の種類?」ぐらいの認識でした。
節約!節約!もっと削れ!とばかりに、コンビニコーヒーを我慢し、安さ最優先のガジェットを買い、
「俺、やってるわ〜」と一人満足。

でも、気づくと部屋はごちゃごちゃ、肩こりは悪化、思考も停滞。

あれ……? これって、むしろ不健康なのでは?

節約をやめたわけじゃない。ただ“質”を上げた

転機は、昇降デスクといい椅子(エルゴヒューマン)を買ったこと。
「え?家具にそんな出費?」という声が聞こえてきそうですが、
1日8時間座るなら、それって投資じゃないですか?

机まわりを整えたら、作業がはかどる。
姿勢が良くなる。
おまけに、腰も機嫌がいい。

さらに、靴も見直しました。ニューバランスの996に変えたら、足の疲れが激減。
歩くのが楽しいと、散歩も増える。結果、メンタルが安定。

このあたりから、僕の中で「QOLって、貯金と同じくらい大事なのでは?」という新しい価値観が芽生えました。

QOLが上がると、無駄遣いが減る paradox

面白いことに、「自分のQOLが上がってるな」と実感できると、
不思議と物欲が減るんですよ。

・衝動買い → 減る
・SNSで他人と比較 → 減る
・“足りない感” → 消える

「今の自分の暮らし、わりと気に入ってる」
この状態が、最強の防衛力なんです。

その結果、無駄遣いが減る→貯金が増える→さらに心が整う……
このループに入ると、家計簿アプリを見るのがちょっと楽しくなります。

まとめ:QOLこそ、幸福の土台

もちろん、お金は大事です。
でも、「生活の質を無視した節約」や「不満だらけの投資」は、結局長続きしない。

QOLを上げる出費は、未来の自分を楽にする自己投資
その支出は、削らない。いや、むしろ積極的に投じたい。

「節約」は手段、「QOL向上」は目的。
その順番を間違えないようにしたいですね。


というわけで、今日はここまで。
みなさんも「ちょっとだけ生活の質を上げる行動」、してみませんか?
まずはカフェでゆっくりするところからでも──(QOLはコーヒー1杯から)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました