最近、「安心してるな」と感じる瞬間が増えた。
それはべつに、大きな貯金ができたからでも、昇進したからでもない。
日々の生活が、なんとなく“整ってる”感覚。
言葉にしづらいけど、地面がちゃんと水平な場所に立っているような、
そんな感覚。
安心は“外”から来ると思っていた
昔は、安心というのは「結果」で得られるものだと思ってた。
- 大企業に就職できたら安心
- 給料が上がれば安心
- 周囲に評価されれば安心
でも実際は、どれも一時的な気休めでしかなかった。
たとえ環境が整っていても、
自分の中がごちゃごちゃしてたら、落ち着かない。

1日1つ、読んでおけばちょっと安心! ビジネスマン超入門365
ビジネスマン必携の新教養!毎日15秒読むだけで大丈夫。研修では教えてもらえないサバイバル術365個をイラストレーター・ヨシタケシンスケの豪華イラスト365個付きで解説。過酷なWebメディア業界をギリギリで生き抜いてきたデイリーポータルZ編集...
整った暮らしが、心を支える“静かな支柱”だった
あるときから、生活の仕組みを少しずつ整えるようになった。
- 資産形成をして生活基盤の土台を築く
- 服や家具やデスク周りも、無理なく使えるもので統一
- 通勤はバイクで、風を感じて気分転換しながら帰る
- 思考はnoteに書き出して、棚卸しする
どれも小さなことだけど、“整ってる”という実感があると、
不思議と気持ちが落ち着く。
整っているものは、揺れにくい
暮らしを整えると、何かあっても慌てなくなる。
たとえば急な出費でも、家計の仕組みができていれば対応できる。
仕事で悩んでも、noteに書けば少しずつ整理できる。
整っていると、多少の“揺れ”には耐えられる。
何が起こっても「まあ大丈夫」と思えるのは、
日常の小さな支柱が立っているからだ。
不安を消すより、“整えて向き合う”方が自分に合っていた
不安をゼロにするのは、たぶん無理だ。
でも、整った状態でなら、不安とも冷静に向き合える。
安心は、どこかに“手に入れに行く”ものじゃなくて、
日常の中で“自分が育てていく”ものなんだと思う。
おわりに:安心の育て方は、人それぞれでいい
僕にとっての安心は、
- 散らからない部屋
- 予定が詰まりすぎていないカレンダー
- 手を動かしている自分
- 静かにnoteを書いている夜
そんな“整えた日常”の中にあった。
安心は、足元を少しずつ整えていくことで、後からついてくる。
今日もまた、ちょっとだけ整えて、明日に備える。
それで、きっと十分だと思う。

1日1つ、読んでおけばちょっと安心! ビジネスマン超入門365
ビジネスマン必携の新教養!毎日15秒読むだけで大丈夫。研修では教えてもらえないサバイバル術365個をイラストレーター・ヨシタケシンスケの豪華イラスト365個付きで解説。過酷なWebメディア業界をギリギリで生き抜いてきたデイリーポータルZ編集...
コメント