【キャリア】“仮面”をかぶるという自己防衛術―本当の自分を守りながら、前に進む方法

キャリア

「仮面をかぶる」って聞くと、ちょっとズルいとか、偽ってる感じがしませんか?
でも僕は、けっこうポジティブにこの言葉を使ってます。

仮面って、守るためのものだし、なりたい自分に近づくための手段でもある。
今日はそんな“仮面”の話をしてみようと思います。


勉強のときは「努力できる人」の仮面をかぶる

資格試験や受験のとき、自分のままだと
・スマホ見てダラダラ
・「今日はちょっとだけ休憩…(→3時間経過)」
なんてこと、よくありました。

でもそんなとき、僕は 「今、自分は“努力できる人”になりきる」 という仮面をかぶります。

  • 無駄にシャーペン揃えてみたり
  • ドリンクにレッドブル選んで「追い込んでる感」出してみたり
  • SNSで「今日の進捗」なんてつぶやいたり(←演出込み)

すると、不思議と気持ちも引っ張られてくるんです。

演じてたつもりが、いつの間にか「それっぽい自分」に近づいてる。

仮面は、“やる気が出る前”にかぶるもの。
出てからじゃ遅いんです。


会社では「仕事できる人」の仮面で動いてみる

社会人になってからも、仮面は役立ってます。
特に、入社直後や転職直後の“自信ゼロ期”。

とりあえず、「できる人」のフリをしてみる。

・会議でちゃんとメモとってる風
・「これは○○さんに確認してみましょう」と“仕切れる人”ぶってみる
・メールは敬語を極限まで丁寧に

すると、「あれ、この人しっかりしてるな」と周囲が思ってくれる。
その“見られ方”が、自分の行動を変えていく。

自信は仮面から後追いでやってくる。
「中身が伴ってから」じゃなくて、「先に形から」でOK。

コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
コンサルで超優秀な上司から叩き込まれた、時間も労力も無駄にせず成果を出す仕事術。誰でもできるのに、誰もやっていない「仕事ができる人」の当たり前とは?◎まず4分だけやってみる◎スケジュールは2種つくる◎縦型ノートをヨコに使う思考と行動、コミュ...

仮面があると、怒られてもクッションになる

これは僕の中でけっこう重要なメリット。

ミスしたとき、怒られたとき、
仮面をかぶってるとこう思えるんです。

「これは“仕事用の仮面”が怒られてるのであって、
本体の自分は無事です」

もちろん責任は取るけど、
“人格攻撃”として受け止めずに済む

仮面がクッションになって、
心のダメージを直撃からそらしてくれる。


仮面は嘘じゃない。“スイッチ”だ。

仮面は「嘘をついている」のではなく、
“なりたい自分への仮登録” みたいなもの。

  • 頑張りたいなら、頑張ってる人の仮面
  • 自信がないときは、自信ある人の仮面
  • 人間関係に疲れたときは、「愛想いい人」の仮面(←やりすぎ注意)

その仮面に助けられた時間が、
やがて本物の自分をつくっていく。


おわりに:仮面は、必要なときに必要なだけ。

ずっとかぶり続ける必要はない。
仮面は、必要なときだけの応急処置。

でも、誰かに会うとき、何かに挑むとき、
ちょっとでも前に進みたいときには、
「仮面をかぶってみる」のは、十分にアリだと思う。

仮面の自分も、本当の自分を助けてくれるパートナー。

今日も、ほどよく仮面を整えて、
ちょっとだけ前を向いてみようと思います。

コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
コンサルで超優秀な上司から叩き込まれた、時間も労力も無駄にせず成果を出す仕事術。誰でもできるのに、誰もやっていない「仕事ができる人」の当たり前とは?◎まず4分だけやってみる◎スケジュールは2種つくる◎縦型ノートをヨコに使う思考と行動、コミュ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました