昔は、「持っていないもの=足りないもの」だと思っていた。
だから、何かが欲しくなるたびに
買って、試して、使ってみて、
「なんか違うな…」と手放す。
そんな繰り返しだった。
でも今は、ちょっと変わった。
「増やすより、戻す」って考え方が、自分に合ってきた。
高くても、長く使える“納得の一品”を選ぶ
以前は、洋服も家電も「そこそこ安くて使えそう」なものを選びがちだった。
でも結局、飽きたり壊れたりして、また買い直すことになる。
今は、最初から“気に入ったもの”を選ぶことを大切にしている。
- 洋服は、素材・色・着心地まで納得したものを買う
- 家電も「価格より、使っていてストレスがないか」が基準
- 文具やガジェットも、1回買ったら5年使うつもりで選ぶ
長く使えるものを持っていると、それだけで気持ちが落ち着く。

毎日のムダを9割減らす!忙しくても毎日が整う シンプルライフ入門
家にいる時間が多くなった昨今、余計なモノを手放して、もっと身軽に快適に暮らしたい!という人が増えています。モノだけでなく、習慣や人間関係など不要なこともきれいさっぱりそぎ落とし、部屋も気持ちもスッキリさせませんか?今すぐ始められて達成感も得...
単体より、“手持ちと合うか”を大事にするようになった
たとえば、洋服。
どんなにかっこよくても、他の手持ちと合わなければ結局着なくなる。
だから最近は、
- 今ある服とちゃんと組み合わせられるか
- 靴やバッグ、アウターとバランスが取れるか
- 「この1枚のせいで、他の選択肢が狭くならないか」をチェックする
インテリアも同じで、
そのモノだけじゃなく、“空間の中でどう調和するか”を見て選ぶ。
合わなかったら、すぐ手放す。ためらわない
使ってみて「なんか違う」と思ったら、即・処分対象。
メルカリで売る、リサイクルに出す、誰かに譲る。
合わないモノを「せっかく買ったから」と持ち続けるのは、
“生活のノイズ”を増やすだけだと気づいた。
持たないストレスより、合わないストレスの方が重い。
判断が早くなったのは、
「自分の好みや基準」がハッキリしてきたからだと思う。
“戻す”ことで、自分にちょうどいい暮らしが見えてきた
増やさなくても、すでに“ちょうどいい”がある。
- 素材感の好きな服に戻る
- よく使う器や道具を、また選ぶ
- 整った部屋に戻ると、気持ちも整う
暮らしの満足度って、「新しさ」よりも
「戻ったときに落ち着ける感覚」が支えているのかもしれない。
おわりに:増やすより、戻る。自分に合う暮らしは、何度もそこにあった
暮らしを整えるって、
派手に変えることじゃなくて、
“自分にとっての定番”に戻ることだと思う。
新しい選択もいいけれど、
戻れる場所をひとつひとつ見つけていくことも、
とても豊かで、心地いい。
今日もまた、買わずに戻る。
それで、ちょうどいい。

毎日のムダを9割減らす!忙しくても毎日が整う シンプルライフ入門
家にいる時間が多くなった昨今、余計なモノを手放して、もっと身軽に快適に暮らしたい!という人が増えています。モノだけでなく、習慣や人間関係など不要なこともきれいさっぱりそぎ落とし、部屋も気持ちもスッキリさせませんか?今すぐ始められて達成感も得...
コメント