【資産形成】投資を「忘れる」ことで安定している—自動化マインドのススメ

資産形成

これまでこのブログでは、資産形成の大切さについて語ってきた。
資格取得も頑張った。節約もそれなりにやった。
でも今日は、僕の“投資に対するマインド” について書いてみたい。


投資マインドの核心:考えない。忘れる。寝かせる。

え、考えないの?忘れるの?寝かせるだけ?
そう思った方、安心してください。それが正解なんです。(※個人の感想です)

僕の投資戦略はシンプル。

  1. 証券口座で積み立て設定(毎月&ボーナス)
  2. 入金したら 即忘れる
  3. 経済ニュースは話半分に読む
  4. 日経平均が下がっても「ふーん」
  5. 思考リソースは目の前の仕事や資格の勉強に使う

オールカントリーよ、君たちにすべてを託した

積み立てNISAもiDeCoも、僕が選んだのは
全世界株式(オールカントリー)

  • リスク分散?してくれてるはず
  • 将来のリターン?過去の実績を信じてる
  • 投資先?世界中でがんばる企業たち

「君たち(企業)が成長してくれればそれでいいんだ。僕は寝てる。」

この、完全委任スタイルこそが僕の強み(ということにしている)。

【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書)
ベストセラー『ほったらかし投資術』が7年ぶりの全面改訂! 運用方法が過去2版と大きく異なり、もっとシンプルに、もっとほったらかせるようになりました。 実行マニュアルから口座の開き方、素朴な疑問へのアンサーなど大幅加筆で初心者も安心。 202...
9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術
Amazon.co.jp: 9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術 eBook : ぱすたお: Kindleストア

投資脳 → 勉強脳への切り替え

投資に気を取られると、今をおろそかにしてしまう。
でも投資のいいところは、「ほったらかしても勝手に動いてくれる」点だ。

だから僕は、こう決めている。

  • 脳のリソースは「自分の人的資本強化」に使う
  • 未来は投資信託、今は参考書
  • 株価の確認より、資格の問題集1ページ

この割り切りが、精神衛生にも、人生戦略にも効くのだ。


ニュースを見て不安になる夜もある

もちろん、いつも余裕しゃくしゃくではない。

  • コロナショック
  • トランプ関税
  • 「日経平均、爆下がり!」の見出し

そんなときもある。心がざわつく。
でも、そこで売らない。調べない。焦らない。

「心配する暇があったら、参考書を1ページ進めよう。」

この呪文で、僕のポートフォリオはガチホ維持中です。


まとめ:僕が頑張るのは“今の自分”、投資は“忘れる勇気”

投資って、やろうと思えばどこまでも深く入れる。
チャート分析?テクニカル?暴落対策?全部気にし出したら終わらない。

だから僕は決めた。

  • 毎月・毎年の積立を機械化
  • 投資判断は“しない”のが戦略
  • 頑張るのは企業。「みんな、僕の代わりに働いてくれてありがとう」

このマインドで、僕の資産形成は静かに、でも確実に回っている。

そして僕は今日も、株価ではなく参考書を開く。

普通の人のための投資―いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門
私たちはもう、「お金について考えよう」にウンザリしている。【そんな人にこそ知ってほしい投資の基礎知識】「将来設計」なんて考えなくていい!5000万円までなら「仕組み化」一択・「手間」も「時間」もほとんど不要・「余裕資金」がなくてもできる・「...

コメント

タイトルとURLをコピーしました