【暮らし】実るほど頭を垂れる稲穂かな――大学時代に出会った“本物の大人”

暮らし

僕の座右の銘は、
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

シンプルだけど、奥が深くて、今でもずっと大切にしている言葉だ。

この言葉に出会ったのは、大学時代。
アパレルのセレクトショップでのバイト中に、ふとしたきっかけで知った。

教えてくれたのは、常連のお客さん。
当時50歳くらいの公務員の男性で、
毎週のようにふらっとお店に立ち寄っては、何かしら買って帰ってくれる人だった。


ふらっと来て、ちょっと話して、さらっと買って帰る人

彼は、いかにも“常連”って感じではなかった。
毎週来るのに、なぜか「通い詰めてる感」がない。
どこか軽やかで、気配がやわらかい人だった。

服を見ながら、少し話して、
「じゃあ、これもらうわ」と言って、笑顔で帰っていく。

営業トークを求めてるわけでもない。
会話はどれもたわいもなくて、でも、なんだか落ち着く時間だった。


「実るほど頭を垂れる稲穂かな」――その人がくれた言葉

ある日、何気ない話の流れで、彼がこう言った。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな、って言葉、いいよね」

突然出てきたその言葉に、僕は「…え?」と一瞬固まった。

意味を聞くと、
「実りある人ほど、謙虚で、低姿勢でいるものだよ」
と教えてくれた。

その人自身が、まさにそういう雰囲気の人だったから、
言葉の重みがスッと入ってきた。

名言「実るほど頭を垂れる稲穂かな」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆 (千言堂)/謙虚さ 名言 成功 ~
【商品説明】名言「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を、千言堂の専属書道家が気持ちを込めて手書き直筆いたします。この言葉(ひとこと)は名言集や本・書籍などで紹介されることも多く、座右の銘にされている方も多いようです。ぜひ、ご自宅のリビングや部屋、...

ぐいぐい行けなかった僕にとっての“ヒント”

僕はどちらかというと、人付き合いが得意じゃなかった。
初対面でグイグイ話しかけるのも苦手で、
接客のバイト中も、「もっと話しかけなよ」と言われることもあった。

でも、あの人と接していて気づいた。

“話し上手”じゃなくても、信頼って築けるんだな。
“距離の詰め方”にも、いろんなやり方があるんだな。

静かに、やさしく、自然体で接する姿が、
当時の僕にとってはすごく魅力的に映った。


社会人になってからこそ、思い出す場面がある

今、社会に出て働いている中で、
「自分がどうありたいか」を考えるとき、
この言葉がふと頭に浮かぶことがある。

知識があるとか、肩書があるとか、
そういうことで偉そうにしない人。
むしろ、わかってる人ほど、静かに優しい。

たとえば、後輩から相談されたとき。
たとえば、部下のミスをどう受け止めるか、悩んだとき。

“実っている人ほど、頭を下げられる” という姿勢は、
やっぱりかっこいいと思う。


おわりに:静かに実る、稲穂のような人に

たまに、あの人のことを思い出す。

今はもう会うこともないけど、
あの頃の会話や雰囲気は、ずっと僕の中に残っている。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

この言葉を座右の銘にしたのは、
言葉そのものが美しいからではなく、
その言葉を体現していた“誰か”と出会えたからだ。

僕もいつか、そうありたいと思う。
知識や経験を持っていたとしても、
それをひけらかすんじゃなくて、
自然体で、静かに、やわらかく。

稲穂のように、実って、垂れる。
そんな人間になれたらいいなと思っている。

名言「実るほど頭を垂れる稲穂かな」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆 (千言堂)/謙虚さ 名言 成功 ~
【商品説明】名言「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を、千言堂の専属書道家が気持ちを込めて手書き直筆いたします。この言葉(ひとこと)は名言集や本・書籍などで紹介されることも多く、座右の銘にされている方も多いようです。ぜひ、ご自宅のリビングや部屋、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました