【キャリア】会社に依存しない心の作り方

キャリア

「会社って、居場所だと思ってた」

そう思ってた時期が僕にもありました。

大企業に新卒入社して、名刺をもらって、社章をつけて、同期と名刺交換の練習して、「この会社で頑張ろう」なんて決意を胸に。

だけど現実は、甘くない。
いや、苦い。めちゃくちゃ苦い。


初配属は「胃にくる」現場だった

僕が配属された先は、パワハラ上司が支配する胃痛の楽園
褒められることより怒られるほうが多い。
「お前の代わりなんていくらでもいる」
そんな言葉が飛び交う職場で、「会社って家族!」という幻想はガラガラと崩れた。


そして気づいた。「このままじゃ潰れる」

このまま上司のご機嫌と空気を読み続ける人生ってなんだ?
僕がここにいる意味ってなんだ?
このままだと、メンタルが先に壊れる。

そのときからだった。僕が“自分に矢印を向け始めた”のは。


静かな退職という働き方 (PHP新書)
「静かな退職」――アメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、企業を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの状態である。 「働いてはいるけれど、積極的...

居場所は作っても、しがみつくな

僕は資格を取り始めた。
自分の強みを作るためでもあったし、「もし辞めても食っていける」という心の逃げ道でもあった。
そのおかげで、社内での立ち位置も少しずつできてきた。

でも決して会社に“期待しすぎない”。
「依存しないけど、利用はする」。このスタンスを意識するようになった。


「期待しない」は諦めじゃない

よく「会社に期待しないってことは、希望を持たないってこと?」と聞かれるけど、それは違う。

期待をして裏切られたときの落差で、心が折れるのが一番きつい。
だったら最初から過度な期待をしないほうが、心のダメージが少ない。

そう割り切ったら、意外と働きやすくなった。


僕の安心は、社内じゃなくて社外にある

資格、スキル、資産形成…。
どれも「会社に依存しない」ために始めたことだった。
少しずつ「自分の軸」で立っている感覚が増えていった。

おかげで、上司に「ちょっと話あるんだけど」と言われても、心拍数が安定している自分がいる


会社を辞める必要はない。でも…

僕は今も大企業の一員だ。
安定はありがたいし、給与も悪くない。
でも、“ここが人生の全て”だとは思っていない。

「いつでも辞めても大丈夫」な状態を保ちつつ、
でもあえて居続けるという選択をしている。

これは、会社のためじゃない。自分のため。


最後に:依存せずに“関わる”という生き方

会社に全力投球して、自分を失ってしまうのはもったいない。
自分の人生の主導権は、自分にあるべきだ。

会社と自分の間にちょうどいい距離感を持って、
「必要なら使う」「でも縛られない」というスタンスが、僕には合っていた。


だから今日も僕は、
会社のデスクに座りつつ、心は自由に過ごしている。

“歯車”は回すけど、“主導権”は渡さない。

それが、僕なりの会社との付き合い方です。

静かな退職という働き方 (PHP新書)
「静かな退職」――アメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、企業を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの状態である。 「働いてはいるけれど、積極的...

コメント

タイトルとURLをコピーしました