【資産形成】家を買う? いや、まだ決められない──住宅購入と僕の迷い

資産形成

「そろそろ家、買わないの?」
そんな声がチラホラ聞こえてくる年齢になった。
でも正直、僕はまだこう思っている。

「いや〜、決めきれんのよ。」

家を買うって、カレーを中辛にするくらい簡単じゃない。
一生に一度とか言われたら、そりゃ慎重にもなるってもんだ。


家賃2万7000円の楽園と、その終わり

今住んでいるのは、いわゆる社宅。
家賃2万7000円。3LDK。地方都市。車2台OK。
……え? これ夢じゃないよね? って何度か確認した。

でもこの楽園にもタイムリミットがある。あと3年で家賃補助が切れる。
周りを見れば、皆せっせと土地を探し、間取りを考え、ローンを組んでいる。

「俺もそろそろ……かな?」と一瞬だけ思うものの、次の瞬間にはこう考えてしまう。

「いや待て、あの30年ローンというやつ……重くない?」


新築って、買った瞬間に中古じゃん?

いちおう、住宅展示場にも行ってみた。
お菓子もらって、キラキラのキッチン見て、「うわ〜素敵〜!」って言ってみる。
でも心の奥ではこうつぶやいていた。

「……で? この家、買った瞬間に価値がガクッと落ちるのよね?」

新築って、ピカピカな分、買ったあとに急激に“中古感”が出るのが切ない。
しかも住宅価格は年々上昇。性能も良い。わかる。
だけど「土地が安いはずの地方でもなぜか高い」という謎現象。

ローンを背負っても“資産”じゃないかもしれない家。うーん、決断には勇気がいる。


中古+リノベ? 低価格住宅?それが現実解かも

そんなわけで、僕が現実的だと思ってる選択肢はこのあたり。

  • 中古住宅+自分たちらしいリノベ
  • シンプルなローコスト住宅

要するに、「住めればいい」ではなく、「住みたいように住める」ことが大事。

広すぎず、設備過剰じゃなくていい。
ちょっと手をかけて、自分で仕立てていける家に魅力を感じている。
(まあDIYセンスはゼロだけど)


賃貸の「出ていける安心感」が捨てがたい

今の社宅、最高だし、
たとえ今後賃貸に移ったとしても、「住んでみて違ったら引っ越せばいい」 という気楽さはやっぱり大きい。

  • 修繕? 管理会社に電話。
  • 固定資産税? 知らんがな。
  • 近所トラブル? 来年には引っ越してるかも。

「持ち家は安心」ってよく言うけど、僕には「動けること」も安心に感じる。

家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本
人気ブロガーが教える! 百戦錬磨のプロを相手に、初心者が「家選び」と「お金」で損をしない方法!家を買いたくなったとき、住宅情報誌やインターネットから情報を得て、モデルルームを見学し、営業マンを信頼して契約に至るのが通常の流れです。しかし!こ...

決められない自分を、笑って許す

たぶん、いつかは買うんだろうなとは思っている。
でも「今か?」と問われると、やっぱり首をかしげる。

  • 焦って買っても、しっくりこなければ意味がない
  • 住む場所って、気持ちが定まってこそ

そんなふうに考えているからこそ、この“迷いの時間”も大事にしたいと思っている。
決めきれないなら、いっそその気持ちを文章にしてみよう。
そうすれば、ちょっとは前に進めるかもしれない。


おわりに──住宅購入、それは「暮らし」への問い

僕にとって家を買うというのは、「夢のマイホーム」というよりは、「自分はどう暮らしたいのか」という問いに答えることなんだと思う。

今はまだ、その答えが出ていない。
でも、こうして迷っている時期こそ、後から振り返って大事だったと思える気がしている。

今日も、家賃2万7000円の家で、そんなことを考えながらコーヒーを淹れている。

家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本
人気ブロガーが教える! 百戦錬磨のプロを相手に、初心者が「家選び」と「お金」で損をしない方法!家を買いたくなったとき、住宅情報誌やインターネットから情報を得て、モデルルームを見学し、営業マンを信頼して契約に至るのが通常の流れです。しかし!こ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました