【社会人生活12】高校中退からここまで歩んだ僕の、人生前半まとめ

キャリア

こんにちは!
今日はこれまでの記事を振り返って、僕自身のまとめと、これからについて語ってみようと思います。


高校中退から歯車ライフへ

ここまでの記事では、
高校を中退した僕が、大企業の歯車として生き抜いてきた物語をお届けしてきました。

  • キャリア
  • お金
  • 時間
  • 感情

主にこの4つのテーマを軸に、
「コントロールできるものに集中する」という考え方を中心に生きてきたことを書いてきました。

なぜウチの会社は変われないんだ!と悩んだら読む 大企業ハック大全
入山章栄氏ほか絶賛!独自の意識調査や共創等を次々と仕掛け、内閣府の「日本オープンイノベーション大賞」を受賞するなど注目の、大企業若手中堅の有志団体ONE JAPAN。50社1600人のメンバーから、「大企業の力を使って、イノベーションを本気...

サボりも嘘も、全部自分

…と、ここまで聞くと、なんだか意識高い系な香りがしてきますが。

当然、そんなカッコイイ話ばかりではありませんでした。

  • サボったり
  • 嘘をついたり
  • 無駄にプライド高くなったり
  • メンタルが荒れた時期もあったり

そんな恥ずかしい自分も、山ほど見てきました。

でも今は思います。

「あの頃の自分にも、ちゃんと意味があった。」

当時の自分に必要だった時間だったんだと、勝手に納得するようにしています。


どっしり、しなやかな安心感

今の僕には、こんな武器があります。

  • 高校中退でも大学に入り、卒業できた
  • 大企業で13年間働き、キャリアを積んできた
  • 仕事を失っても生きていける程度の資産を築けた
  • 資格を大量取得して、スキルの武装もできた

この結果、

「まあ、なんとかなるっしょ」

と、どっしりして、しなやかな安心感を持てるようになりました。

あの頃の不安だらけの自分が見たら、びっくりするだろうなぁ。


幸せとは、居心地の良さをバランスよく

「幸せとは何か?」

そんな問いに、正解なんてあるわけがない。

人によって、時期によって、答えは変わる。
でも今の僕なりの答えはこうです。

「仕事、家族、友人、お金、健康、趣味――それぞれに居心地のいい場所を作り、バランスよく生きること。」

  • 仕事を頑張るために健康を犠牲にしない
  • 趣味に没頭しすぎて家族をおろそかにしない
  • お金を稼ぐために、心をすり減らさない

それを叶えるために、
自分で行動を選択できる経済基盤を築くことが大事だと思っています。

資本家の搾取を減らす週休3日制―通貨基準を食物とし、経済基盤を変えるために―
行き詰まった経済構造にメスを入れる独自の新構想を提唱!沖縄大学名誉教授・仲村芳信氏推薦「生存の危機に瀕した世界を救う事ができる可能性を持った論文で外国人にも読んでもらいたい」格差の拡大、沖縄問題、世界平和……。疲弊した現代社会の根底から意識...

人生前半終了。さて、後半は?

こうして僕の人生の前半戦(たぶん)は、ひと区切りを迎えました。

  • 転職して1年
  • 新しい職場にも人間関係にもだいぶ慣れてきた
  • キャリアとお金の棚卸しもできた

これで一区切り。
でも、書ききれなかったこと、伝えたいことはまだまだ山ほどあります。


これからについて

次回からは、

  • 社会人生活の小ネタ
  • 資産形成のリアルな話
  • 健康と仕事のバランス
  • 趣味と人生の充実感 など、もっと細かいテーマで気軽に書いていこうと思っています。

まとめ

まとめると、

  • 高校中退でも
  • たまにサボっても
  • 恥ずかしい自分を抱えながらでも

ちゃんと自分なりの幸せをつかむことはできる
ってことを伝えたいなと思っています。

これからも、ぼちぼち更新していきますので、引き続きよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました