【モノ】コンフォート原則──毎日使うモノに金をかけろ、話はそれからだ

モノ

「我慢は美徳」と言われて育ってきた世代だけど、僕はある時から信じる道を変えた。

「触れている時間の長いモノには、惜しまず金をかけろ」

これが、僕なりの“コンフォート原則”である。


毎日使うもの、適当に選んでない?

人間、1日に何時間も同じものに触れている。
スマホ、キーボード、椅子、服、靴…。

でもその割に、こういう声も多い。

  • 「スマホはとりあえず安いのを…」
  • 「キーボード?会社の備品です」
  • 「靴はなんでもいいでしょ、歩けりゃ」

──いやいや、違うんです。

その“なんでもいい”が、積み重なって人生の疲れになるんです。


投資すべきは「地面・身体・日常」

コンフォート原則の真髄は、こんな考え方に集約される。

「自分の身体と地面の間にあるモノには金をかけよ」

これ、言い得て妙すぎて震えた。
足元・腰元・指先、つまりは“生活のベース”を整えろって話。


✅ 具体例で見る「コンフォート原則」実践

🪑 椅子:エルゴヒューマン信者

アーロンチェアを買ったこともあった。
ブランド力で殴るような価格にビビりながらも在宅勤務で導入。

──でも、あぐらがかけない!金属パーツがくるぶしに食い込む!

→ 結果、腰を破壊。
エルゴヒューマンに変えたら腰が復活し、
「尻が椅子に吸い込まれる」 という未体験ゾーンに突入した。

【モノ】椅子の上であぐらかく族にとって、エルゴヒューマンは最適解
腰痛の原因は椅子?それとも“あぐら文化”?アーロンチェアで撃沈した筆者が、エルゴヒューマンで腰とくるぶしを救われた話。

👟 靴:ニューバランス996偏愛記

地面との唯一の接点。それが靴。
履き心地が悪いと、それだけで一日がグダる。

NB996に出会ってからは、もはや宗教。
靴擦れゼロ、通勤も軽やか、
帰宅後「足が死んでない」ことに感動した。

【モノ】IT職とスニーカーと僕──ニューバランス996偏愛記
IT職場で自由な服装の中、僕が7年間履き続ける「ニューバランス996」への思いをユーモアを交えて語ります。

👕 服:パタゴニアR1 Airのリピート地獄

朝着て、夜脱いで、また翌朝選んでしまう──
これが本当の“愛用”だと思う。

パタゴニアR1 Airは、通気性と保温性のバランスが神。
気づけばベージュと黒を2着ずつ所持。洗ってもすぐ乾く。

今や「着る快適さ=精神安定剤」の時代である。

【モノ】パタゴニアR1 Airが快適すぎて、2色買いしてしまった話
気に入ったら2色買い!快適・タフ・速乾と三拍子揃ったパタゴニアR1 AIRを愛用する理由をユーモアを交えて語ります。

⌨️ キーボード:指先のQOLをナメてはいけない

会社支給のペコペコキーボード。
指が“疲れる”なんて思ってなかった。でも疲れてた。

試しにHHKBに変えたら、文字入力が趣味になった。
「あ、これが仕事の“快”か」 と感動した午後3時。

PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨 「望み得る機能をすべて備えたフラッグシップ」 Bluetooth接続とUSB接続(Type-C)、キーマップ変更機能(※1)、Speed(高...

📱 スマホ:1日3時間握るなら、もうパートナーだろ

ケース、ホルダー、充電器──
地味だけど全部快適性に直結している。

1日に3時間以上使うデバイスに500円ケチってどうするんだ。


✅ 快適は、継続を生む

「快適なものに頼るなんて、甘えじゃない?」
そんな声もある。けど僕はこう思う。

快適な環境は、甘えじゃない。継続の装置だ。

腰痛で作業を中断するより、椅子に投資して集中できるほうが合理的。
足が痛くて帰りたくなるより、履き心地の良い靴で余裕ある方が幸福。

我慢より、快適が強い。
それが、続ける力になる。


✅ まとめ:「生活の土台」に金をかける

「毎日使うモノにこそ、投資しよう」

これは僕の生活改善の中で、最も効果が高かった原則だ。

地面と身体の間にあるモノ。
1日に何時間も触れている道具たち。
それらを雑に扱うと、人生がザラつく。


コンフォート原則。

それは、“生活のQOLを静かに底上げする魔法”かもしれない。

あなたの人生、もしかするとその椅子と靴とスマホで、もっと快適になるかもしれませんよ。

──それではまた、快適なデスクから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました