【暮らし】“正しさ”より“穏やかさ”を選ぶという生き方

暮らし

正しいことを言ってるはずなのに、疲れていた

昔の僕は、なんでも「正しく」あろうとしていた。

職場での意見交換、ネット上の議論、果ては家族との会話まで──
何かにつけて「筋を通す」ことにこだわっていた。

でも、あるとき気づいてしまった。

正しさを振りかざすたびに、孤独になっていく自分がいることに。


「正論」が人を遠ざけることもある

これは持論だけど、正論って、案外不器用な武器だ。

たとえば、同僚の何気ない一言に「それ、ちょっと違いますよ」と返したくなる。
でも、言われたほうは、正しいかどうかより「否定された」と感じる。
正しいことを言ったはずなのに、場の空気は悪くなって、僕の居心地も悪くなる。

それを何度も繰り返して、やっとわかった。

正論を通すことと、人と心地よく関わることは、必ずしも両立しない。

むしろ、正しいことを言いたくなるときって、相手に勝ちたいときだったりする。


穏やかさは、我慢ではない

じゃあ「穏やかに生きる」って、どういうこと?

それは、我慢して自分を押し殺すことじゃない。
違う意見にいちいち反応せず、「ああ、そういう考え方もあるんだな」と流せる余白を持つことだ。

穏やかであるためには、自分の感情にちゃんと気づいている必要がある。
怒りが湧いたとき、「いま、これは反応しなくていい」と見送れるようになること。
そのスキルこそが、現代の“強さ”だと思う。

心の境界線 穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング
■■■全世界32国刊行、ニューヨーク・タイムズでベストセラー!大人気セラピストのメンタルヘルス指南書、待望の翻訳!■■■充実したワークライフ・バランスや良好な人間関係を維持するために、パートナーや友人、家族、同僚とのあいだに適度な距離を保つ...

“正しさ”を手放して、ようやく笑えた

ここ数年で、僕の価値観はガラッと変わった。

議論より雑談。
説得より共感。
論破より、「うんうん、そう思う人もいるよね」という相づち。

そういう姿勢でいると、不思議と自分の暮らしまで整ってくる

対立のない日々は、エネルギーを節約できる。
人と比較しないから、自己肯定感も減らない。

そして何より、「笑顔の量」が増えた
誰かを正そうとしなくなって、ようやく肩の力が抜けた。


僕が選んだのは、争わない強さ

この歳になって思う。
正しさは、ときに暴力になる。

だから僕は、穏やかさを選ぶようになった。
自分を守るために、他人に突っかからない。

言いたいことがあっても、まずは一呼吸置いてみる。
「この話題、本当に今言うべきか?」と自問する。

そうやって少しずつ、自分の機嫌を自分で取る技術が身についてきた。


正しくなくていい。穏やかでいたい。

それが今の僕の、生き方の軸だ。

心の境界線 穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング
■■■全世界32国刊行、ニューヨーク・タイムズでベストセラー!大人気セラピストのメンタルヘルス指南書、待望の翻訳!■■■充実したワークライフ・バランスや良好な人間関係を維持するために、パートナーや友人、家族、同僚とのあいだに適度な距離を保つ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました