【資産形成】サラリーマン × 投資家──キャッシュフロークワドラントで見る僕の現在地

資産形成

あの図、見たことありますか?

E・S・B・Iって書いてある、やたらシンプルだけど、やたら本質を突いてくる“例の図”。
そう、『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』に出てくるアレです。

はじめて見たときは、
「ふーん、すごい人はBとかIにいるんだな」 くらいの感想でした。

でも気づけば僕、E(サラリーマン)でありつつ、I(投資家)っぽいこともちょこちょこ始めてる。

気がついたら、人生の“クワドラント移動”が始まっていたようです。


クワドラントってなんだっけ?

ロバート・キヨサキという“お金の伝道師”が書いた名著。
『金持ち父さん 貧乏父さん』に続く第2作として登場したのがこの本です。

ざっくり言うと、人の収入源はこの4つに分類される。

画像

この中で、「経済的自由を手にしたければ、BかIを目指せ」 とキヨサキさんは言います。

EとSは「自分が働いたぶんだけお金が入る」
BとIは「自分以外が働いてもお金が入る」

なるほど、確かにその通り。
でも最初にこの本を読んだときの感想はこうです。

「無理やがな」


かつての僕:クワドラントの壁は厚い

当時の僕は、E=正社員の立場でした。

日中は上司からのメールに追われ、夜は資格試験のテキストとにらめっこ。
I?投資? なにそれ、おいしいの?というレベル。

B?事業? 店? サービス? なにから始めれば?
そもそもそんな行動力があれば、もうとっくに何か始めてる。

「結局、才能と運と資本がないとムリじゃん」と、
ちょっと斜に構えながらページを閉じたのを覚えています。


そして今:EとIのハイブリッド状態に

それから数年。

いろいろな経験を経て、僕は地方の製造業に転職しました。
生活コストも下がり、給与は安定し、精神的にも安らぎが増えた。

そしてある日、証券口座を開いてふと思ったんです。

「あれ、オレ、Iの仲間入りしてない?」

・SP500や全世界株インデックスに、毎月淡々と積立
・企業DCとつみたてNISAで税制の恩恵をフル活用
・資産が少しずつ育っていくのを日々眺める

派手さはないけど、明らかに“自分が働かなくてもお金が働いている”感覚がある。

「まだFIREは遠いけど、EでいながらIにも立ってる感覚」
なんだかバランスのいい二刀流に見えてきました。


サラリーマン × 投資家は、わりと最強かもしれない

よく「Eは搾取される側」と言われがちですが、
Eだからこそ得られるメリットもあります。

・安定したキャッシュフロー
・社会保障の恩恵
・社内制度(持株会・財形・団体保険など)
・投資に回せる“安心余剰資金”

その上で、余剰を「貯金」ではなく「投資」に回す。
これはもう、サラリーマンの武器を最大限活かしている状態です。

しかも、Iが育てば育つほど、Eは“義務”ではなく“選択肢”になる。

これは精神的にかなり大きい。


クワドラントは“引越し”できる地図

この本のいいところは、
「今どこにいるか」ではなく、「どこを目指すか」 に焦点を当てているところ。

たとえ今はEでも、Sでも、
そこから意識と行動次第でBやIに移動することは可能だと教えてくれる。

しかもその地図は、変化を否定せず、段階を認めてくれる。
E→E+I→B→B+I…みたいな複合型でもいい。

大切なのは「自分の収入の仕組みを理解し、意識すること」

ただそれだけで、「お金に振り回される人生」から「選択肢を持つ人生」に変わっていく。


まとめ:「僕のキャッシュフロー・クワドラント戦略」

  • E(会社員)で安定収入を得る
  • I(投資家)としてお金に働いてもらう
  • 可能なら、ゆるやかにB(小規模ビジネス)にトライも視野に
  • でも基本は“無理せず、自分のペースで”がモットー

この本は、人生というゲームの“マップ”をくれるような一冊です。

初心者にも、中級者にも、立ち止まったときの確認にも使える。
サラリーマン生活に“意味”や“戦略”を持たせてくれる点で、僕にとっては大切な指南書でした。


📚『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』

改訂版 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント ――経済的自由があなたのものになる
こんな疑問を持ったことはないだろうか? たいていの投資家は損を出さないのがやっとなのに、少ないリスクで儲けを出す投資家がいるのはなぜか? たいていの従業員が転職を繰り返しているのに、独立してビジネス帝国を築く人がいるのはなぜか? 産業時代か...

会社に居場所がある今だからこそ、“会社の外”の柱も育てておく。
それが、僕のクワドラント的・生存戦略です。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました