「ブログなんて、今から始めても稼げないよ」 「時間ばかり取られて、意味がないんじゃない?」
もしあなたが、そう思っているなら、その気持ちは痛いほどわかります。僕もブログを始める前は、同じような不安を抱えていました。
仕事と日々の生活に追われ、自分の人生がどこへ向かっているのか、見失ってしまった時期がありました。目の前のタスクをこなすだけで精一杯で、心の声に耳を傾ける余裕などありませんでした。
しかし、自分の人生を改めて見つめ直す中で、僕は「ブログを書くこと」に大きな意味を見出すようになりました。僕にとってブログは、単なる収益化ツールではありません。それは、自分の人生を再び前に進めるための『心の羅針盤』でした。
なぜ、人生を見失いかけた僕が、それでもブログを続けるのか。この記事では、僕がブログ運営を通じて得た5つのメリットについて、具体的な経験を交えながらお話しします。


1. 思考を「見える化」する記録ツール
ブログを書き始めたきっかけは、自分の考えや経験を整理したかったからです。過去を振り返り、何が自分の軸になっているのか、どうして今の働き方や考え方に至ったのかが、自分でも分からなくなっていました。
しかし、ブログという形で、自分のキャリアや資産形成、働き方について文字に起こすことで、僕の思考は驚くほど「見える化」されていきました。自分がどんな時に挫折し、どうやって立ち直ってきたのか。そして、なぜお金を「守る」ことにこだわるのか。ブログに書くために改めて自分の人生を振り返ることで、バラバラだった経験が一本の線で繋がり、自己理解が深まっていきました。
また、ブログは投資実績を記録し、分析するための強力なツールにもなります。毎月の資産の推移や収益、配当金を記録することで、自分の資産がどのように成長しているかを客観的に把握できます。これによって、感情に流されることなく、冷静に投資計画を評価し、改善点を見つけることができます。ブログは、僕の思考と行動を客観的に記録し、未来を指し示すための羅針盤のような存在なのです。
2. 信頼性の高い情報を探求するモチベーション
ブログで投資やキャリアに関する情報を発信する上で、最も大切にしているのは「信頼性」です。僕が書いた記事を読んでくれる読者が、少しでも役に立ったと感じてくれるように、常に正確で質の高い情報を提供したいと思っています。
この意識が、僕の学習意欲を劇的に高めてくれました。
投資に関する記事を書く前には、新聞、専門誌、信頼できるウェブサイトなど、複数の情報源から情報を収集し、比較検討するようになりました。また、資格取得も、単なる自己満足ではなく、ブログの専門性を高めるための重要な手段だと考えるようになりました。PMPやAWS SAPといった専門性の高い資格を学ぶことは、読者に正確な情報を提供するための土台を築くことにも繋がっています。
ブログを書くというアウトプットの場があるからこそ、インプットの質も量も向上します。これは、会社からの給料だけに頼らない、自分自身の価値を高めてくれる、かけがえのない学びの機会となっています。
3. 失敗と成功の「リアル」を伝えることの価値
僕のキャリアは、決して華やかなものではありませんでした。高校中退、回り道、そして転職。多くの挫折を経験してきました。
だからこそ、僕はブログで、成功談だけでなく、失敗談も赤裸々に語ることを心がけています。投資で失敗した経験、資格取得で挫折しそうになった時の気持ち、仕事で心が折れてしまった時のこと。こうしたリアルな経験を共有することで、読者は「自分だけじゃないんだ」と共感し、現実的な見通しや教訓を得ることができます。
僕のブログは、「順風満帆な人生を送ってきた成功者」の物語ではありません。何度も立ち止まり、それでも一歩ずつ前に進もうとする、一人の凡人の奮闘記です。このリアルな経験こそが、このブログの最大の価値だと信じています。
4. 資産形成を加速させる「責任感」とモチベーション
ブログで自身の運用成績や資産額を公開することは、時にプレッシャーを感じることもあります。しかし、それが結果的に、僕の資産形成のモチベーションを飛躍的に向上させてくれました。
「このブログを読んでくれている人のためにも、もっと頑張らなきゃ」
そんな責任感が、僕を支える大きな原動力となっています。資産形成に関する価値ある情報を提供し続けるためには、僕自身が堅実な運用を続け、一定の成果を出す必要があります。ブログは、僕にモチベーションと規律を与え、感情に流されがちな投資判断を、より冷静で長期的な視点へと導いてくれました。
ブログを書くという行為が、僕の資産形成を加速させ、人生を好転させてくれる、最高の自己投資になっているのです。
5. 新しいスキルと収益の可能性
ブログ運営は、文章を書くことだけではありません。ウェブデザイン、SEO(検索エンジン最適化)、コンテンツマーケティングなど、様々なスキルを学ぶ機会を与えてくれます。
僕も最初は専門用語ばかりで戸惑いましたが、ブログを続ける中で、少しずつ知識が深まり、今では会社での仕事にも活かせるスキルが身についてきました。これらのスキルは、会社からの給料、そして資産運用に次ぐ、「第三の収益源」となる可能性も秘めています。
たとえ収益がほとんど得られなくても、ブログ運営を通じて得られる経験やスキルは、僕の人生の大きな財産になっています。

まとめ:ブログは人生の「羅針盤」
仕事や日々の生活に追われ、人生を見失いかけていた僕を再び動かすきっかけをくれたのは、ブログでした。
ブログは、僕の思考を整理し、学びのモチベーションを高め、リアルな経験を共有し、資産形成を加速させ、新しいスキルを与えてくれました。
もしあなたが今、何かに立ち止まっているなら、ブログを始めてみることを強くお勧めします。 それは、あなたの人生を再び前に進めるための『心の羅針盤』となってくれるはずです。
コメント