もし、僕が人生で最も物を所有していた時期を振り返るなら、それは間違いなく、通信系大企業で「社畜の鉄人」を目指していた頃でしょう。
「物を捨てるなんてとんでもない!だって、給料日には新しいガジェットが僕を待っているんだから!」
当時の僕は、まるでRPGの主人公が、強力な武器や防具をかき集めるように、高価なスーツや最新のガジェット、ブランド物の時計を次々と手に入れていました。
しかし、不思議なことに、物が増えれば増えるほど、僕の心は重くなるばかりでした。ローンという名の呪縛に縛られ、部屋は物で溢れかえり、心は常に「もっともっと」という渇望感で満たされていました。
そんな僕が、パワハラと激務で心を病み、適応障害と診断された時、僕は初めて立ち止まることができました。そして、自分の心の中を見つめ直した結果、僕は人生で一番の大発見をすることになるのです。
「本当に捨てなければならなかったのは、部屋の『物』じゃなくて、心の『見栄』や『不安』だったんだ!」
今回は、そんな「ミニマリストなんて無理!」な僕が、どのようにして心に革命を起こし、身軽な「心の断捨離士」として再出発したのか。その愉快な冒険記をお話したいと思います。


1. 物が増える原因は、「心の穴」~社畜ドロギア、物欲の沼にハマる~
かつて僕が勤めていた通信系大企業は、まるで、戦国時代の城のような場所でした。誰もが、自分の地位やスキルを必死で高めようと、隣のライバルを蹴落とし、日々鎬を削っていました。
そんな環境にいた僕は、常に「もっとスキルを身につけなければ、周りに置いていかれる」「もっと稼いで、良い物を身につけなければ、見下される」という焦燥感に駆られていました。まるで、心に大きな穴が空いていて、それを埋めるために必死で「物」を買い集めているようでした。
高価なスーツ、最新のMacBook、見栄を張るためのブランド物の時計…。
しかし、物が増えれば増えるほど、僕の心の穴はますます深くなるばかりでした。
- 時間という名の財産を失う: 物が増えれば、それを管理したり、整理したりする時間とエネルギーが奪われます。休日に疲れ果てて部屋を片付け、へとへとになる日々。
- 自由という名の宝を失う: ローンの支払いに追われ、「辞めたい」と思っても辞められない。物が増えるほど、僕の「心の安全装置」はどんどん小さくなっていきました。
- 本当の自分がわからなくなる: 誰かに見せるための自分を演じるために買った物たち。物が増えれば増えるほど、本当の自分が何をしたいのか、何が好きなのか、分からなくなっていきました。
僕が欲しかったのは、物そのものではなく、「安心」や「自信」だったはずなのに、いつの間にか「物欲」という名の沼にどっぷり浸かっていたのです。
2. 究極の「心の断捨離」~僕の心の中のゴミ屋敷を片付けた日~
そんな物欲の沼にハマり、心身ともにボロボロになった僕を救ってくれたのは、退職という名の強制リセットでした。
心に余裕ができた僕は、初めて自分の人生を、そして心の中を、じっくりと見つめ直すことができました。そして、まるで長年放置していたゴミ屋敷を片付けるかのように、「心の断捨離」を始めたのです。
- 見栄という名の「ゴミ」を捨てる:
- 「周りの人に合わせて、高価なスーツを着なければならない」
- 「みんな持っているから、最新のガジェットを買わなければならない」
- 誰かに見せるための自分を演じることを、きっぱりとやめました。
- 「〜しなければならない」という名の「ガラクタ」を捨てる:
- 「スキルアップのために、毎晩遅くまで勉強しなければならない」
- 「もっと会社に貢献しなければ、評価されない」
- 自分の心と体の声に耳を傾けることを、最優先にしました。
- 不安という名の「カビ」を払う:
- 「もし会社を辞めたら、生きていけないかもしれない」
- 「資産形成なんて、自分には無理だ」
- 資産形成という名の「心の安全装置」を少しずつ作り始めました。
心の断捨離を進めていくと、まるで、埃まみれだった部屋に光が差し込むように、本当に大切なものが見えてきました。それは、物ではなく、愛する家族と過ごすかけがえのない時間であり、心穏やかに過ごせる環境であり、自分のペースで働ける自由でした。
3. 「心のシンプルライフ」がもたらす、真の豊かさ~僕は今、最強の「心の断捨離士」だ!~
僕は今、地方の製造系大企業で、心穏やかに暮らしています。
部屋の中は、以前よりは物が少ないかもしれませんが、決して「何もない」わけではありません。お気に入りのガジェットや、妻と選んだ家具に囲まれ、とても心地よく暮らせています。
僕がたどり着いた「心のシンプルライフ」とは、ストイックに物を減らすことではありません。
それは、「心に不要なものを手放し、本当に大切なものだけに囲まれて生きること」です。
心の中がシンプルになれば、不思議なことに、物欲は自然と減っていきました。そして、一つ一つの物を大切にできるようになり、日々の小さな幸せに気づけるようになりました。
たとえば、朝、淹れたてのコーヒーをゆっくりと味わう時間。 休日に、公園で子供と全力で遊ぶ時間。 夜、ブログを書き終えて、妻とたわいもない話をする時間。
これらは、かつての僕が、物欲という名の沼にハマっていた頃には、決して見つけられなかった「宝物」です。


まとめ:心に余裕があれば、人生はもっと豊かになる
かつて、僕は「物」を増やすことで、心の穴を埋めようとしていました。
しかし、本当に豊かになったのは、心の中の「不安」や「見栄」を手放し、「心のシンプルライフ」を始めてからでした。
もし、今あなたが、日々の忙しさの中で、自分の心が満たされないと感じているなら、一度立ち止まって、自分の心の中を見つめてみてください。そして、心にとって不要なものがあれば、思い切って手放してみませんか?
きっと、あなたの人生は、もっと豊かで、心穏やかなものになるはずです。
さあ、僕と一緒に、「心の断捨離士」として、新しい人生の冒険を始めてみましょう!(ニッコリ)
コメント