【資産形成】投資は僕の『キャリアの推進力』だった。資産形成が、どん底から這い上がる「スキル」をくれた話

資産形成

「投資の知識は、本業に役立つの?」 「投資って、お金持ちのすることじゃないの?」

もしあなたが、そう思っているなら、かつての僕も同じでした。

通信系大企業で働いていた独身の頃、僕はただ漠然と「お金を増やさなきゃ」という思いに駆られていました。しかし、パワハラによる適応障害で心身ともに疲弊し、人生が止まってしまった僕。当時は、投資どころか、日々の生活をどうにか乗り切ることで精一杯でした。

しかし、転職を経て、自分の人生を改めて見つめ直す中で、僕は「投資」が単なる資産形成の手段ではないことに気づきました。それは、僕のキャリアや人生を再び前に進めるための『推進力』だったのです。投資を通じて得たスキルは、会社や時代に左右されない、僕だけの強力な武器となりました。

なぜ、人生を見失いかけた僕が、投資という道を選び、それをブログで発信し続けるのか。この記事では、投資を通じて僕が手に入れた、キャリアと人生を好転させる5つのメリットについて、具体的な経験を交えながらお話しします。


1. リスク管理能力:いつでも「辞める自由」を手に入れる

投資と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「ハイリスク・ハイリターン」という言葉かもしれません。しかし、僕が投資で最も重視しているのは、リスクをいかに管理するか、ということです。

通信系大企業で働いていた頃、パワハラで精神的に追い詰められ、僕はいつか会社を辞めるかもしれないという強い危機感を持っていました。もし急に収入が途絶えたら、生活はどうなるのか。そんな不安を解消するために始めたのが、資産形成でした。

投資を通じて、僕は「ポートフォリオ」という考え方を学びました。一つの資産に集中せず、様々な資産に分散させることで、全体のリスクを軽減する。この考え方は、そのまま僕のキャリア戦略にも応用されました。一つの会社に依存しすぎず、いつでも「辞める自由」という選択肢を確保すること。これが僕にとっての最大のリスクヘッジでした。

資産形成によって経済的な基盤を築くことは、僕に心の平穏と、いざという時に立ち向かう勇気をくれました。投資で培ったリスク管理能力は、僕の人生の安全保障そのものだったのです。

【資産形成】「貧すれば鈍する」を克服!お金が「思考のキレ」と「心の余白」を生むメカニズム
お金がないと、心まで余裕がなくなる──「貧すれば鈍する」ということわざを、ユーモアを交えて現代の生活感覚から考察。脳のキレと財布の中身の関係とは?

2. 情報収集・分析能力:自分の市場価値を高める武器

投資の世界では、常に最新の情報を集め、それを分析する力が求められます。企業の決算情報、経済の動向、新しい技術トレンド。これらを深く理解しようと努めるうちに、僕は自然と情報収集・分析のスキルを磨いていきました。

このスキルは、本業のキャリアにも驚くほど役立ちました。

IT業界で働く僕は、AWSやPMPといった専門性の高い資格を次々と取得していきましたが、これは単なる勉強ではありませんでした。業界の動向を読み解き、将来性のある技術を見極めるための情報収集・分析でした。どの資格が自分の市場価値を高めるのか、どうすれば効率的に学べるのか。投資で培った情報収集・分析能力は、これらの意思決定を助けてくれました。

ブログで投資やキャリアに関する情報を発信する上でも、このスキルは欠かせません。信頼性の高い情報を提供するためには、常に多角的な視点から情報を精査する必要があります。投資で培った情報収集・分析能力は、僕の専門性を高め、キャリアを次のステージへと導く武器となりました。


3. 意思決定能力:感情に流されない判断力

投資の世界は、時に感情を揺さぶる出来事の連続です。市場が暴落すれば不安になり、高騰すればもっと利益を上げたいという欲に駆られます。しかし、感情に流されて安易な判断を下すと、大きな失敗につながります。

僕は投資を通じて、感情をコントロールし、論理的な思考に基づいて意思決定する力を磨いてきました。

この能力は、僕が人生の大きな岐路に立った時、非常に役立ちました。適応障害で会社を辞めると決意した時、僕は感情的に「もう何もかも嫌だ」と思っていました。しかし、そこで立ち止まり、冷静に自分のスキル、市場価値、そして将来の目標を分析することができました。

感情に流されず、事実に基づいて客観的に判断する力。それは、転職という人生の大きな意思決定を成功させる上で、不可欠なものでした。投資で培った意思決定能力は、僕が自分の人生を自分でコントロールするための、確かな土台となっています。


4. 時間管理能力:未来の自分への投資

投資は、短期的な結果を求めるものではありません。長期的な視点に立ち、時間をかけて資産を育んでいくことが重要です。

僕は投資を通じて、「時間こそが最大の資産である」という考え方を学びました。

僕が育児休業中にも関わらず、ブログを書き続け、資格の勉強をしているのは、この考え方があるからです。未来のキャリアを見据え、今この時間をどう使うか。この習慣は、投資を始めたことで身につきました。

日々、子どもとの時間を大切にしながらも、少しの隙間時間を見つけてはブログを書いたり、勉強をしたり。これは、未来の自分への投資だと考えています。投資で培った時間管理能力は、限られた時間を最大限に活用し、人生をより豊かにするためのスキルとなっています。

【資格取得】僕が資格マニアになる理由 〜自己肯定感とiPadのために〜
なぜ僕は資格を取り続けるのか?それは肩書きのためではなく、自分を保ち、成長を実感するためのライフワークだった。

5. 忍耐力と自己学習能力:回り道から見つけた強さ

僕のキャリアは、決して平坦なものではありませんでした。高校中退という回り道から始まり、パワハラや転職といった多くの挫折を経験してきました。

しかし、投資を通じて、僕は「忍耐力」と「自己学習能力」という、かけがえのない強さを手に入れました。

投資は、すぐに結果が出るものではありません。市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で資産を保有し続ける忍耐力が必要です。また、常に新しい知識を学び、自己をアップデートし続ける自己学習能力も欠かせません。

この忍耐力と自己学習能力は、回り道ばかりだった僕の人生と重なります。すぐに結果が出なくても、諦めずに学び続けること。失敗から学び、次へと活かすこと。これらは、投資だけでなく、僕が今のキャリアを築き、人生を再構築する上で最も重要なスキルとなりました。

【キャリア】失敗は損失じゃなく、資産だった――挫折が僕を支えている話
失敗や挫折は損失ではなく、のちの自分を支える財産だった。書くことで気づいた、自分なりの“失敗との付き合い方”を語ります。

まとめ:投資は、僕の「資本」を育む行為だった

投資は、単に「お金を増やす」という行為ではありませんでした。それは、僕自身の「人的資本」と「金融資本」という、人生を豊かにする二つの資本を育む行為でした。

投資で得たスキルは、僕のキャリアを安定させ、人生の選択肢を増やしてくれました。もしあなたが今、仕事や人生に漠然とした不安を抱えているなら、小さな額からでもいいので、投資を始めてみることをお勧めします。

それは、未来の自分を支え、人生を好転させるための、最高の自己投資になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました