【資産形成】貯金は人生のライフゲージ|お金が減ると心も削れるって話

資産形成

「お金よりも、やりがいが大事だ」 「貯金なんて気にせず、好きなことにお金を使いたい」

もしあなたが今、そう思っているなら、かつての僕も同じでした。

通信系大企業で働いていた独身の頃、僕は自分のスキルアップや趣味のためにお金を惜しみなく使っていました。当時は、貯金の残高よりも、自分の成長や体験にお金を使うことこそが、豊かな人生だと信じて疑いませんでした。

しかし、パワハラによる適応障害で心身ともに疲弊し、人生の再構築を余儀なくされた僕が転職を経て、家族を持ち、子育てを始めたことで、その価値観は180度変わりました。

貯金の残高が心のゆとりとこれほど密接に関係しているとは、その時まで知りませんでした。これは、僕が「貯金は人生のライフゲージ(HP)」だと気づいた、お金と心の平穏についての物語です。

【資産形成】資産が4000万円を超えても、劇的な変化はなかった──でも確実に“心”は変わった
地道に積み上げた結果、資産は4000万円を突破。でも生活は劇的に変わらない。その代わり、心に生まれた変化があった。アッパーマス層の等身大の実感をユーモアを交えて綴ります。

1. 「通帳の数字」と「心の余裕」が比例する現実

育児休業中に、僕は日々のお金の流れを改めて見つめ直す機会を得ました。

子どもとの穏やかな日々を過ごす一方で、通帳の残高が少しずつ減っていくことに、僕は抗いがたい不安を感じ始めました。それはまるで、RPGの主人公のHPが少しずつ減っていくのを見るような感覚です。残高が減るたびに、心も一緒に擦り減っていくような、漠然とした焦燥感に襲われました。

逆に、給料やボーナスが振り込まれ、貯金残高が増えた時は、心に深い安心感が広がるのを実感しました。この時、僕は初めて、「通帳の数字=心の余裕」という現実を肌で感じたのです。

お金は、単なる交換ツールではありませんでした。 それは、僕の心の状態を可視化する指標であり、家族の未来を守るための「安心のストック」でした。パワハラで心がボロボロになった僕を救ったのは、資格取得で得た自信と、いつでも会社を辞められるだけの経済的基盤でした。あの時、お金というライフゲージがゼロに近かったら、僕はもっと苦しい思いをしていただろうと思います。


2. 貯金という「安心のストック」がもたらす4つの自由

貯金は、単なる数字の羅列ではありません。それは、僕たちに様々な「自由」をもたらしてくれる、かけがえのない盾です。

(1) 働き方の自由

貯金というライフゲージがあるからこそ、働き方にゆとりを持つことができます。僕は、パワハラを経験し、一度は会社を辞める選択をしました。あの時、ある程度の貯金があったからこそ、焦って次の仕事を探す必要がなく、じっくりと自分と向き合うことができました。今の会社でも、心の余裕を持って働くことができています。

(2) 選択肢の自由

貯金は、いざという時の選択肢を増やしてくれます。病気や介護で仕事を休むことになった時、子どもの教育費に急にお金が必要になった時。貯金がなければ、選択肢は限られてしまいます。しかし、十分な貯金があれば、休職や転職、教育といった人生の大きなイベントにも、落ち着いて向き合うことができます。

(3) 他者への優しさの自由

お金に余裕がない時、人はイライラしやすくなります。僕も独身時代、お金がないことで常にピリピリしていました。しかし、貯金が増え、心にゆとりが生まれると、家族や同僚、そして見ず知らずの人に対しても、自然と優しくなれることに気づきました。お金の余裕は、心の余裕を生み、それが他者への優しさにつながるのです。

(4) 夢を追う自由

「貯金があるから夢が追える」という逆説的な真実もあります。貯金は、単に守りに入るためのものではありません。例えば、新しいスキルを学ぶための時間やお金を確保したり、リスクを取って新しい事業に挑戦したりするための、挑戦を支える土台にもなります。


3. 人生のライフゲージを回復させるための「減らさない生活」

では、どうすればこの「人生のライフゲージ」を回復させることができるのでしょうか?

僕がたどり着いた答えは、派手な節約や高利回りの投資ではありませんでした。 それは、「毎月の出血を止める」、つまり「減らさない生活」を徹底することでした。

  • 固定費の見直し: スマホ代を格安SIMに変える、使っていないサブスクリプションを解約する。一度見直せば、毎月確実にお金が貯まるようになります。
  • 家計簿の記録: 僕は家計簿アプリを使って、日々のお金の流れを可視化しています。自分が何にお金を使っているかを把握するだけで、「無駄な出費」に気づき、自然と節約意識が芽生えます。
  • 衝動買いの抑制: 衝動的な買い物は、心のライフゲージを一気に削ります。本当に必要なものなのか、一度冷静に考える習慣をつけました。

これらはすべて、大きな労力やリスクを伴うものではありません。 地道な努力ですが、これを続けることで、確実に「ライフゲージ」は回復し、心の安心感は増していくのです。

【資産形成】お金と幸せ──たしかに別物、でも無関係じゃない
「お金がある=幸せ」ではない。でも、「お金がない=不幸」にはなりがち。実体験とユーモアを交えて語る、暮らしとお金の本音論。

まとめ:お金は「ツール」ではなく、「安心のストック」

貯金は、単にお金を貯める行為ではありません。それは、未来の自分と家族の人生を守るための、最も重要で、最も確実な投資です。

パワハラで心がボロボロになり、人生が止まってしまった僕を救ってくれたのは、お金という名の「安心のストック」でした。

派手な方法に飛びつく必要はありません。まずは、小さな一歩から。「毎月の出血を止める」ことから始め、少しずつライフゲージを回復させていけば、きっとあなたも、心にゆとりと穏やかな毎日を手に入れることができるでしょう。 この記事が、お金との向き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました