【キャリア】会社は「守るもの」から「選ぶもの」へ 〜転職1年目で感じた会社との付き合い方〜

キャリア

こんにちは。地方の大企業に転職して、気づけばもうすぐ1年。

今回は、「会社との付き合い方」がどう変わってきたかを書いてみようと思います。
高校中退 → 大企業の名刺ゲット → 転職という、割とジェットコースターな道を歩いてきた僕なりの価値観の変化を、つらつらと。


名刺こそが人生のゴールだった

新卒で入社したのは、いわゆる“名の通った大手通信企業”。
当時の僕にとって、その**名刺こそが「人生の勝ち証」**でした。

だって、高校中退ですよ?
そこから大検取って、大学行って、大学院まで進んで、やっとの思いで掴んだ大手企業。
そりゃもう、この名刺だけは手放したくなかった。


パワハラでも、居場所を守りたかった

そんな僕が最初に配属されたのは、ザ・昭和なパワハラ上司のいる部署。
毎日怒号が飛び交い、言葉が出てこず、メールの「送信」ボタンを押す手が震える。

でも辞めなかった。
居場所を作りたかった。
スキルもない。実績もない。
だから僕は「資格取得」という戦略を選んだ。

PMP、AWS、CISSP、LPIC…。
片っ端から取りまくって、気づけば20個超え。
“資格マシーン”と呼ばれるまでになった。

図解即戦力 PMBOK第7版の知識と手法がこれ1冊でしっかりわかる教科書
プロジェクトマネジメントの世界標準として知られるPMBOK Guide 第7版の解説書です。「プロジェクトの基本」「価値実現システム」「12の原理・原則」などプロジェクトマネジメントの基本となる知識のほか、PMBOK第7編のメインテーマとも...
AWSクラウド設計完全ガイド
AWSでは、企業のITシステムの開発や構築、運用に必要なありとあらゆるサービスが提供されています。このため、たとえ同じITシステムであっても、選択可能なサービスが複数あったり、組み合わせるパターンも多数あったりします。 ここで必要なことは、...

居場所は作れた。けど、それで幸せだったか?

資格を取って、「すごいね」と言われ、発言の機会も増えた。
一時は本当に誇らしかった。

でも、適応障害になって休職したとき、**「あれ?全部むなしいかも」**と思った。

資格も、居場所も、名刺も、自分の心が壊れたら意味ないじゃん。


転職して変わった価値観

そして今、転職して新しい会社で働いて1年。
以前とは180度違う考え方をしている自分がいます。

今の僕は、会社との距離感がちょうどいい。

  • 無駄な残業?しません。
  • 昇進のために上司に媚びる?しません。
  • 夜は家族とご飯を食べて、趣味の時間も取る。

以前の僕なら「出世コース外れたら人生終了」と思っていたけど、
今は「むしろこの方が長く働けるやん」と思ってる。


なぜこんなに変われたのか?

それはやっぱり、**「資産形成」と「スキル形成」**の力です。

  • 投資や貯蓄を続けてきたおかげで、数年は働かなくても暮らせる
  • 資格取得や実務経験を重ねたことで、転職市場でも通用する自信がついた

これがあるから、今の僕は
**「会社に選ばれる」から「会社を選ぶ」**という発想になれたんだと思う。

自分の価値を最大化する 転職の成功法則
ありのままの自分で勝負して勝てますか?「もっといい会社にいきたい」「人間関係がうまくいかない」「刺激がほしい」など、転職したい人や転職活動中の人は多くいることでしょう。しかし、ありのままの自分で勝負できるのは一握りの人です。高学歴でもない、...

最強のメンタルは「選択肢がある状態」

実際に辞めるつもりはないけど、
「いざとなったら辞めても大丈夫」と思えることが、
精神的な安定をもたらしてくれる

「もうあの会社にすがらなくてもいい」
「いつでも別の道がある」

そう思えた瞬間、
会社という巨大組織に対して過剰に期待しなくなった

そして、
自分の人生のハンドルをちゃんと自分で握っているという実感が湧いてきた。


終わりに:会社は“運命の人”じゃない

よく考えると、会社って恋愛と似てる。

最初は必死に振り向かせようと頑張って、
付き合い始めると、相手の嫌なところも見えてくる。

でも一度距離を置いてみると、
「あ、別にこの人(会社)じゃなくてもいいかも」と思えるようになる。

そうなると、不思議と付き合いもうまくいく。

会社とは、そういうものなのかもしれない。


会社は“守るもの”じゃない。
選べるものであってほしい。
そのための準備を、今日も淡々と積み上げていこう。

会社に使われる人 会社を使う人 (角川新書)
ベストセラー『定年後』の著者が贈る「日本版ライフシフト」。自身も50代でサラリーマンから作家という「もう一人の自分」をつくった著者が、「働き方改革」が叫ばれるいま、真のワークライフバランスを伝授。

コメント

タイトルとURLをコピーしました