若い頃、健康って「空気」みたいなもんだった。
あるのが当たり前。
寝なくても、食べなくても、とにかく働いて、学んで、がんばれた。
でも30代後半になると、気づく。
「あれ? なんか、毎日ちょっとずつ不調じゃね?」
不調な日は、なにもかもダルい
睡眠不足の朝。
ベッドから出るだけでMPを40消費。
出社したらもう残りMP10。メールひとつ読んだだけで「今日ムリかも…」。
・集中力が続かない
・なにも決められない
・コーヒー3杯飲んでも目が死んでる
・「今日はこれだけできた」がひとつもない
こんな日は、1日を「消化試合」として終えるしかない。
健康が整った日の無双感
ちゃんと寝た朝。
朝イチのコーヒーが美味しいだけで幸福感MAX。
Todoリストもスルスル片付く。発言にもキレがある(気がする)。
・アイデアが湧く
・早めに区切って散歩できる
・疲れても寝たら回復する自信がある
「よし、今日の自分、なかなかいいぞ」 という手ごたえ。
体調って、目に見えないけど、仕事も生活も大きく左右してくる。
数字で見る“健康の資産価値”
ここ最近は、こんな指標を記録している。
- 睡眠時間:6.5時間未満の日は、ほぼ例外なく不調
- 歩数:5000歩以上で、脳がスッキリ
- 体重:増えすぎても不調、減りすぎても不安
- メンタル:日記アプリでその日の気分をスコア化(「うっすら不機嫌」多め)
お金と違って、健康はグラフにしにくい。
でも、ちゃんと記録すると、「あ、この生活続けるとヤバいやつだ」と気づける。
結論:「今日は元気だな」が、最強のアセット
資産形成は、もちろん大事。
でも、それを活かす土台がなかったら意味がない。
「健康」は、人生の利益率を底上げする
コメント