【暮らし】自分に合った幸せって、どうやって見つけるの?

暮らし

世の中には「幸せのテンプレート」みたいなものがある。

たとえば、
・いい大学 → 大企業 → 結婚 → マイホーム → 子育て
・キラキラSNS投稿 → スタバ → サウナ → チル

どれも素敵だけど、ふと疑問が湧く。
「それって、本当に自分の幸せなの?」


他人の幸せは、あくまで「参考資料」

僕が高校を中退したとき、まわりは心配して言った。

「高卒じゃ将来困るよ」
「正社員じゃなきゃダメだよ」
「結婚して子ども産まないと人生終わりだよ(なぜ終わり?)」

でも、今思う。
その言葉は悪意じゃなく、その人にとっての“幸せテンプレ”だっただけなんだ。

例えるなら、カレー好きの人が「ラーメンで満たされるわけないじゃん!」って言ってるようなもので。


ステージによって幸せの形は変わる

20代は、資格をとりまくって会社での立ち位置を作った。
30代前半は、資産形成に全振りした。
でも38歳になった今、ふと思う。

「あれ、別にこれ以上給料上がらなくても、今けっこう幸せじゃない?」

・在宅勤務で、朝日を浴びながら散歩できる
・お気に入りの靴を毎日履ける
・カフェ代を「投資」と呼んでも怒られない(怒られたこともないけど)


幸せは、「定義」じゃなく「実感」だった

幸せって、数字で測るもの だと思ってた。

年収、資産、フォロワー数、資格の数…

でも、本当はもっと肌感覚のものだった。

・朝、ちゃんとご飯が美味しい
・週末にやりたいことがある
・「誰かの人生」じゃなく、「自分の暮らし」がちゃんと回ってる

この「なんとなくの満足感」って、地味だけど最強だと思う。


幸せ探しは、「誰か」じゃなく「今の自分」に聞く旅

昔は、「人並みに」が正解だと思ってた。
でも今は、「人並み」より 「自分並み」 のほうがしっくりくる。

いま自分が欲しいのは
他人のすごい話でも、他人の羨ましい生活でもなく、
今日一日がちょっと心地よくなるような工夫。

つまり、
“自分に合った幸せ”とは、世間じゃなくて、自分の感覚をちゃんと信じること。

たまに迷うけど、少しずつでいい。
自分の心地よさに耳を澄ませて、暮らしを整えていけたら、それで十分。

コメント

タイトルとURLをコピーしました