【資産形成】投資は僕、節約は妻──最強のポートフォリオがここにある

資産形成

我が家の家計は、ぱっと見アンバランスだ。

僕:フルインベスト。オルカンとSP500にガンガン積む。
妻:現金オンリー。株はこわい。投資はうさんくさい。

……これ、夫婦として成り立つの?
と思われがちだけど、意外とこれが、絶妙に機能している。


妻は“投資アレルギー”。でもその目線が貴重だった

うちの妻、基本的に投資は信用していない
株価の話をしようものなら、「そんなの博打でしょ?」と軽く流される。
NISA? よくわかんないけど、銀行の人に言われたから月1万だけ積んでる。
(その積立先、信託報酬が高そうなのは見なかったことにしてる)

でも、僕はその姿勢を責めたことはない。
むしろ、「これは金融教育の現場だな」と思って見守っている。

人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解...

その代わり、“支出”はまるでファンドマネージャー

ブランド? 興味なし。
スーパーの特売? すぐ見抜く。
食費の満足度? バーガーキングで満点。

妻のすごさは、「使わないことで満足する力」が高すぎること。

  • カフェ代? 水筒持ってくよ。
  • 外食? ファミレスで十分。
  • ご褒美? コンビニスイーツ(しかもセール品)。

「投資で増やす」僕と、「支出で守る」妻。
気づけば、最強の資産運用チームができあがっていた。


家計というチーム戦。戦略が違うだけで目的は同じ

たしかに、妻はリスク資産を持たない。
でもそれが“家計全体のバランス”にプラスに働いていることに、ある日ふと気づいた。

  • 僕が株価に一喜一憂してる横で、妻は「なにそれ?」って感じで落ち着いてる。
  • 僕が暴落相場で胃を痛めてる横で、妻はカレーの仕込みしてる。

……この安心感、プライスレス。

もし夫婦そろってレバナス全力投資とかだったら、胃に穴が空いてたと思う。


妻の価値観は、僕にない“視点”をくれる

現金主義、リスク忌避、堅実第一。
かつての僕が「それじゃお金増えないよ」と思っていたスタイル。

でも今ならわかる。
それって「増やす技術」じゃなく、「守る哲学」だったんだ。

そして何より、
自分にない価値観をすぐ隣で教えてくれる存在がいるということ。
それが、どれだけありがたいか。


おわりに──金融リテラシーは“分散型”でもいい

我が家の金融リテラシーは、偏ってる。
僕は攻めの担当。妻は守りの担当。
2人合わせて、ようやく“ちょうどいい”。

これが正解かはわからない。
でも、「どっちかが間違ってる」とは思ってない。

家計も投資も、バランスがすべて。
今日も僕は株を買い、妻はポイントカードを握りしめている。

人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解...

コメント

タイトルとURLをコピーしました