【暮らし】静かに整える習慣――僕が瞑想にゆるくハマった理由

暮らし

生活がある程度整ってくると、
次に気になってくるのは、 “内側の整い” だった。

家計も、働き方も、日々のルーティンも落ち着いてきた。
でもなんだか、心の中だけがざわざわしてるときがある。

そんなときにふと思い出したのが、瞑想だった。


忙しくなくても、心がざわつくときがある

不思議なもので、忙しさが減って時間に余裕ができると、
逆に思考がぐるぐるしはじめるときがある。

  • 明日の予定
  • やらなきゃいけないこと
  • 言われた一言がひっかかる
  • 将来のあれこれ

何もしてないのに、“うっすらとした騒音”が頭の中にある感じ

静かなはずなのに、心は全然静かじゃない。
そういう状態、けっこうある。


「ちゃんと瞑想しよう」と思わないことにした

最初は、ちゃんとしたやり方を調べた。

  • アプリを入れてガイドを聞いてみる
  • 姿勢を正して、呼吸に集中してみる
  • 「雑念が入るのはダメ?」と考え始めてまたモヤモヤ

…正直、疲れた。

だから今は、「目をつぶって、5分ぼーっとするだけ」というルールにしている。

  • 呼吸を深くしてみる
  • 浮かんできた思考を「あーまた来たか」と受け流す
  • スマホは遠くに置く

これだけでも、終わったあとは頭の“圧”が少し抜けている感覚がある。

世界のエリートがやっている 最高の休息法
【「脳疲労」がすぐ消えて、頭が冴える】「疲れがとれない…」こんなに休んだのになぜ?――アイドリング状態でも勝手に疲労を溜めていく脳には「科学的に正しい休ませ方」があった!集中力や行動力を高める究極の休息メソッドを、イェール大で学び、米国で1...

瞑想は、“心の掃除”だった

考えることを一度リセットする。
脳内の机を、一回まっさらにする。

瞑想って、そんな “精神の掃除時間” なんだと思う。

情報も、刺激も、やることも溢れすぎている今、
意識して「何もしない時間」をつくることに意味がある。


整った暮らしの中に、“静けさをつくる習慣”を加える

バイク通勤で、風に当たる
家具やデスクを好きなものでそろえる
支出と家計を見える化する

そういう “外側の整え” はできてきた。

でもやっぱり、人は中身からも揺れる。

「心のメンテナンス」を、暮らしの中に組み込むこと。

それが、今の僕にとっては瞑想だった。


おわりに:がんばらない整え方としての瞑想

瞑想って、ストイックな人の習慣かと思ってた。
でも実際は、「がんばらないために必要な習慣」だった。

気が向いたときに、数分だけ。
静けさの中に、少し戻る。
それだけで、頭の中の余白が増える。

整った部屋と、整った気持ち。
両方そろったとき、やっと「ちゃんと休めた」って思えるようになった。

世界のエリートがやっている 最高の休息法
【「脳疲労」がすぐ消えて、頭が冴える】「疲れがとれない…」こんなに休んだのになぜ?――アイドリング状態でも勝手に疲労を溜めていく脳には「科学的に正しい休ませ方」があった!集中力や行動力を高める究極の休息メソッドを、イェール大で学び、米国で1...

コメント

タイトルとURLをコピーしました