【資産形成】我が家はドコモ経済圏――統一感とオルカンと、ちょっとした快感の話

資産形成

うちの家計は、電気・携帯・決済・クレカ――
とにかくドコモで全部まとめている

なぜかというと、宗教上の理由ですね(元・通信系大企業勤め)。

…まあ、信仰心というよりは “流れ” ですね。
気づいたら家族まるごとドコモに囲まれていた。


信者じゃないけど、経済圏ってわりと快適

経済圏というと、「楽天教」「au教」など信者っぽさが漂うけど、
僕はどちらかというと、合理的な脱力派

  • キャリア:eximoポイ活
  • 電気:ドコモでんき
  • 決済:d払い
  • クレカ:dカードPLATINUM

それらを全部つなぐのが、dポイントという仏。


統一感って、なんでこんなに気持ちいいのか

クレカと電気と携帯を同じ経済圏にそろえると、
アプリもポイントも明細も、なんだかスッキリ。

これって、デスク周りを同じ色で統一したときの快感に似ている。

考えなくて済む。探さなくて済む。
「決まってる感」が生活にあると、思考の余白が増えるんですよね。


年に10万ポイント以上たまる…これどうする?

ドコモ経済圏の真価はここにある。

  • 携帯料金の還元
  • 電気のポイント
  • キャッシュレス決済の還元

積み上がったdポイント、年間10万ポイントオーバー
ひと昔前の「こつこつ貯金」的な金額が、勝手に貯まっていく。

で、何に使うのか?


答え:オルカン(全世界株インデックス)に全ブッコミ

食費に使う?
日用品?
いや、うちは 全部「オルカン」 に回してる。

細かいポイントでガチャガチャ消費せず、
将来の金融資産に変わっていくと思うと、ちょっと気持ちいい。

  • コンビニで使うdポイント → 消える
  • 投資信託に回すdポイント → 増える(たぶん)

そう考えると、ポイントって “新しい形の種銭”だ。


経済圏って、“縛り”じゃなく“仕組み化”だったんだなと気づいた

最初は「NTTだから」って理由で入り始めたドコモ経済圏。

でも今は、

  • 生活に“統一感”が出る
  • ポイントが自動で資産化する
  • アプリ・明細のストレスがない

そんなメリットにじわじわ惚れている。


おわりに:ドコモでよかった、とは言わない。でも、悪くない。

信者ではない。
けど、“仕組みの気持ちよさ”を知ってしまった。

統一された生活の中で、
細々と貯まるポイントが、
しれっと将来の金融資産になっていく。

この気持ちよさ、なんて名前つけたらいいんだろう。

ひとまず僕は、それを「ドコモ経済圏の快感」と呼んでいる(自己満)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました