【キャリア】「がんばる」の定義、最近そっと変えました――大人の努力の話

キャリア

昔の僕にとって「がんばる」は、歯を食いしばる行為だった。
残業も休日出勤も、「やります!」と食い気味で言ってたあの頃。
「成長=苦しいこと」だと思っていた。

でも最近、ふと気づいたんです。

「この“がんばる”、ずっと続けられなくない?」

そしてそっと、「がんばる」の定義を、自分仕様に書き換えた


昔の「がんばる」は、“無理して突っ走ること”だった

学生時代も、社会人になってからも、
「努力は裏切らない」って言葉を信じて、全力投球してきた。

  • 無理なスケジュールを笑顔で引き受ける
  • 仕事が終わらず、深夜のオフィスで一人反省会
  • 休日も資格の勉強、詰めすぎて何を覚えたか忘れる

今思えば、「がんばってる自分」に酔ってた節もある。

疲れてるのに頑張ってる → 誰かに認められたい → でも誰も見てない → しんどい
というループ芸。


一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
世界37か国刊行のベストセラー!全英で大人気の心理学者・臨床心理士によるセルフケアガイド。気分の上下、不安、ストレス、やる気……日々のメンタルを整える簡単で実用的な方法を全網羅。

そして、燃え尽きる。あっさりと。

理不尽な上司と、終わらない業務と、やりがい迷子の日々。
ある日プツンと糸が切れて、メンタルがエンストを起こした。

あのときは「もう努力なんてしたくない」と思った。
でもそれから時間が経って、別の形で“がんばる”ことができるようになった


今の「がんばる」は、“整えて続ける工夫”

今の僕にとっての努力は、こうだ。

  • 散歩で脳をほぐす
  • ボイスメモでアイデアをすぐ捕まえる
  • noteで言語化して、モヤモヤを棚卸しする

これ、**一見ゆるいけど、けっこう“がんばってる”**と思ってる。

ポイントは「がんばってる感」がないこと。
“自分に無理なく続けられる努力”が、いちばん強いのでは?


努力=誰かに証明するもの、ではなくなった

以前は「認められたい」「成果を見せたい」という気持ちが原動力だった。

でも今は、「自分が納得してるか」が基準になってる。

  • 今日はnoteを1本書けた → よし
  • 散歩中にいいこと思いついた → それで十分
  • ちょっとだけ資格のテキスト読んだ → 花マル

人に拍手されなくても、静かに自分に拍手できればOK。


おわりに:「無理なく続く」がいちばん強い説

「がんばれない自分」に落ち込んだ時期もあった。
でも、それって“間違ったがんばり方”をしてただけかもしれない。

がんばる=歯を食いしばる
じゃなくて
がんばる=ゆるくでも、止まらずに前に進む工夫

そんなふうに定義し直してから、気持ちもずいぶん軽くなった。

今日も散歩して、noteを書けたら、それが“今の自分なりの努力”。

それでいい。いや、むしろそれがいい。

一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
世界37か国刊行のベストセラー!全英で大人気の心理学者・臨床心理士によるセルフケアガイド。気分の上下、不安、ストレス、やる気……日々のメンタルを整える簡単で実用的な方法を全網羅。

コメント

タイトルとURLをコピーしました