【暮らし】レールを外れた不安と、モヤモヤ君との付き合い方

暮らし

「このまま、どこにも行けないんじゃないか」 「もう、元の場所には戻れないんじゃないか」

──高校を中退したあの頃。 ──適応障害で休職し、退職を考えていたあの頃。

そんな底なしの不安と、僕はまるで影のようにずっと一緒に暮らしてきました。人生の「正規ルート」から外れてしまったと感じる時、この「不安」という名のモヤモヤとした感情は、まるで手強いラスボスのように私たちの行く手を阻みます。しかし、僕はこのモヤモヤ君との付き合い方を見つけることで、遠回りに見えても、確実に前へ進めるようになりました。

この記事では、僕がどのようにして「不安の化身」であるモヤモヤ君と向き合い、その主張をかわしながら、自分らしい道を切り拓いてきたのかを、実体験を交えながらお話ししたいと思います。

不安という名のモヤモヤ君、爆誕:レールを外れた僕の前に現れた影

人生には、まるで誰かが敷いたかのような「正規ルート」なるものが存在すると言われていますよね。進学校に進み、有名大学を卒業し、大企業に就職して、安定した老後を迎える──。多くの人が目指し、そして社会が「正しい」と見なす、そんな一本道です。

しかし僕は、高校中退という、人生のわりと序盤でこのルートから大きくドロップアウトしてしまいました。例えるなら、完全に一本道のRPGで、まだ「村を出る前」にセーブデータが消えてしまったような、そんな絶望的な状態でした。

そんなときに、僕の心の隙間に入り込んできたのが、不安の化身。その名を「モヤモヤ君」と呼びます。

モヤモヤ君は、僕の心の奥底から、あらゆるネガティブな言葉を囁いてきました。

  • 「おい、君。レール外れてるぞ?もう手遅れなんじゃないか?」
  • 「まわりのみんなに、もう追いつけないぞ?」
  • 「親は、君のせいで泣いているぞ?」

…言いたい放題です。まるで、僕の心の中の悪魔が、僕を責め立てているようでした。このモヤモヤ君の存在は、僕を常に不安にさせ、行動することを躊躇させました。

ブレインフォグを治す!もやもや頭がスッキリする!
頭がうまく働かない、それはブレインフォグ!?「頭がぼーっとして、うまく考えがまとまらない」「人の話が頭に入ってこない」「いいたいことがすぐ出てこない」「集中できない」「なかなか覚えられず、思い出すのも困難」……。こんなふうに「頭がうまく働か...

そこで僕がとった作戦:モヤモヤ君の「優先度」を下げろ!

モヤモヤ君と真正面から衝突しても、基本的には勝てません。というか、勝ち筋が全く見えないんです。将棋で例えるなら、もう5手で詰まされてるような絶望的な状況でした。

だから僕は、戦略を変えました。モヤモヤ君を完全に無視するのではなく、こう決めたのです。

「モヤモヤ君、今はちょっと後回しね。」

これは、モヤモヤ君を「無視」するのとは少し違います。無視しようとすると、かえってその存在が大きくなってしまうからです。そうではなく、「優先度を下げる」という作戦です。自分の思考リソースを、モヤモヤ君との戦いに全振りするのではなく、目の前の具体的な行動に全集中することにしたのです。

  • 高校中退のとき → 「将来どうなるか」という漠然とした不安よりも、まずは「高認試験に合格する」という目の前の目標に全集中しました。
  • 適応障害で休職したとき → 「この先どうなるんだろう」と悩むよりも、まずは「転職活動」と「引っ越しの準備」という具体的なタスクに集中しました。

「将来どうなるか」という遠い未来の不安ではなく、「目の前の3ヶ月で何ができるか」という、手の届く範囲の目標に焦点を当てる。この小さな行動の積み重ねが、僕をモヤモヤ君の呪縛から解放してくれました。

【暮らし】暇だから悩む。動いてると、悩まない――危機感が僕を動かした話
悩むのは、ある意味“余裕”があるから。ドロップアウト経験から学んだ、悩まず動くことの大切さについて語ります。

それでも、やつは来る。ふとした瞬間に忍び寄るモヤモヤ君

しかし、モヤモヤ君は非常にしつこいんです。完全に駆逐するのは、正直言って無理ゲーです(ラスボスよりもHPが高い説すらあります)。

コーヒーを淹れてくつろいでいるとき。通勤電車でぼーっとしているとき。風呂で音程を外しながら熱唱しているとき(誰も聞いていないはずなのに)。そんなふとした瞬間に、「スッ……」と音もなく忍び寄ってくるのが、モヤモヤ君です。

でも、そんなときは、慌てずにこう心の中でツッコミます。

「お、来たな。今日も元気か。とりあえずそこ座れや。」

そして、自分を俯瞰するように心がけます。「今、不安を感じているな」「モヤモヤ君が来てるな」と、その感情を認識するだけでも、少し距離をとることができます。感情に飲み込まれるのではなく、第三者の視点で「眺める」ことで、その影響力を弱めることができるのです。

【暮らし】ロン毛時代から続く、僕の“整え習慣”—15秒の吐息で人生がスッとする
呼吸に15秒かける。それだけで心が整う。ひげロン毛時代から続ける僕の“整え習慣”をユーモア交えてご紹介。

悩むな、とは言わない。けど、一人で抱えるな:モヤモヤ君を「棚卸し」する

モヤモヤ君を完全に消し去ることはできない。だからこそ、一人で抱え込まないことが非常に重要です。僕も、正直何ヶ月も一人で落ち込み、出口の見えないトンネルの中にいるような時期がありました。

しかし、そのモヤモヤを「人に話す」「言葉にする」「文字にする」という行動を通じて、少しずつ整理していくことで、だんだんとその輪郭が見えてきました。漠然とした不安が、具体的な課題へと姿を変えていくのです。

これは、単に問題を「棚上げ」して放置するのとは違います。むしろ、自分の心の中にある「人生のデータベース」を「棚卸し」する作業に近い感覚です。モヤモヤ君は「無視される」と、まるで拗ねた子供のようにさらに強くなりますが、「棚卸し」されてその正体を暴かれると、途端に隅っこでシュンとしている、そんな印象です。

【暮らし】書くことで、自分と仲直りした話
noteを45記事書いて気づいた、自分の中の変化。アウトプットが苦手だった僕が、なぜ書き続けられたのかを振り返ります。
【キャリア】Auroraが好きな理由と、僕なりの人生棚卸し術
大手製造業で働くITエンジニアが語る、人生とキャリアの棚卸し術。属性ごとに振り返ることで見えてくる気づきを紹介。

おわりに:遠回りに見えて、ちゃんと進んでる。

レールを外れると、「自分はもう終わった」「人生が詰んだ」と思いがちです。しかし、レールがないからこそ、私たちは自分で自由に道を作れるとも言えるのです。

高校を中退した僕も、適応障害で転職を余儀なくされた僕も、あの困難な時期を乗り切った方法は、ただ一つでした。それは、「今はただ、目の前のことに集中する」こと。そして、その小さな行動の積み重ねが、いつの間にか自分だけの道を切り拓いていたのです。 

【キャリア】予定通りじゃない人生が、案外ちょうどよかった話
遠回りしてきた人生が、気づけば今の自分を支えていた。過去の選択や回り道を振り返りながら、これからの生き方を考える記事です。

だから、もし今、あなたの心の中にもモヤモヤ君がいるなら、まずは「お、来たな」と笑ってやってください。そして、そのモヤモヤを抱えながらも、今日やるべきことに、そっと戻ってみましょう。

遠回りに見えても、あなたはちゃんと進んでいます。あなたのペースで、あなただけの道を。


ブレインフォグを治す!もやもや頭がスッキリする!
頭がうまく働かない、それはブレインフォグ!?「頭がぼーっとして、うまく考えがまとまらない」「人の話が頭に入ってこない」「いいたいことがすぐ出てこない」「集中できない」「なかなか覚えられず、思い出すのも困難」……。こんなふうに「頭がうまく働か...

コメント

タイトルとURLをコピーしました