【暮らし】レールを外れた不安と、モヤモヤ君との付き合い方

暮らし

「このまま、どこにも行けないんじゃないか」
「もう、戻れないんじゃないか」

― 高校を中退したあの頃。
― 適応障害で退職を考えていたあの頃。

そんな不安と、僕はずっと一緒に暮らしてきた。


不安という名のモヤモヤ君、爆誕。

人生には「正規ルート」なるものがあるらしい。
進学校 → 大学 → 大企業 → 安定した老後。みたいな。

でも僕は、高校中退というわりと序盤でこのルートからドロップアウト。
完全に一本道のRPGで言えば「村を出る前にセーブデータが消えた」みたいな状態。

そんなときに現れるのが、不安の化身。
名を「モヤモヤ君」 という。


モヤモヤ君の主張:

  • 「おい、君。レール外れてるぞ?」
  • 「もう手遅れなんじゃない?」
  • 「まわりに追いつけるのか?」
  • 「親、泣いてるぞ?」

…言いたい放題である。

ブレインフォグを治す!もやもや頭がスッキリする!
頭がうまく働かない、それはブレインフォグ!?「頭がぼーっとして、うまく考えがまとまらない」「人の話が頭に入ってこない」「いいたいことがすぐ出てこない」「集中できない」「なかなか覚えられず、思い出すのも困難」……。こんなふうに「頭がうまく働か...

そこで僕がとった作戦:優先度を下げろ!

モヤモヤ君と正面衝突しても、基本勝てない。
というか、勝ち筋が見えない。 将棋なら5手で詰まされてる。

だから僕はこう決めた。

「モヤモヤ君、今はちょっと後回しね」

あえて無視。じゃなくて、優先度を下げる。
目の前のことにリソース全振り。

  • 高校中退のとき → 高認試験に全集中
  • 適応障害のとき → 転職活動と引っ越しの準備

「将来どうなるか」じゃなくて、
「目の前の3ヶ月で何ができるか」を考える。


それでも、やつは来る。ふとした瞬間に。

コーヒーを飲んでるとき。
電車でぼーっとしてるとき。
風呂で歌ってるとき(音程はズレてる)。

「スッ……」 と忍び寄ってくる。モヤモヤ君。

でもそんなときはこうだ。

「お、来たな。今日も元気か。とりあえずそこ座れや」

― 心の中でツッコミつつ、眺めるだけ。

自分を俯瞰する。
「今、不安を感じているな」と認識するだけでも、少し距離がとれる。


悩むな、とは言わない。けど、一人で抱えるな。

モヤモヤ君はしつこい。
完全に駆逐するのは、無理ゲー。
(ラスボスよりHP高い説ある)

だからこそ、ひとりで抱えないのがコツ。

僕も、正直何ヶ月も落ち込んでいたことがある。
でも、人に話して、言葉にして、文字にして、整理していくことで、
だんだん輪郭が見えてきた。

「棚上げ」じゃなくて「棚卸し」。

モヤモヤ君は「無視される」と強くなるけど、
「棚卸し」されると隅っこでシュンとしてる。


おわりに:遠回りに見えて、ちゃんと進んでる。

レールを外れると、「自分は終わった」と思いがち。
でも、レールがないからこそ自分で道を作れるとも言える。

高校を中退した僕も、
適応障害で転職した僕も、
「今はただ、目の前に集中する」ことだけで乗り切った。

だから、もし今あなたの中にもモヤモヤ君がいるなら、
「お、来たな」と笑ってやってください。

そして、今日やるべきことに、そっと戻りましょう。

ブレインフォグを治す!もやもや頭がスッキリする!
頭がうまく働かない、それはブレインフォグ!?「頭がぼーっとして、うまく考えがまとまらない」「人の話が頭に入ってこない」「いいたいことがすぐ出てこない」「集中できない」「なかなか覚えられず、思い出すのも困難」……。こんなふうに「頭がうまく働か...

コメント

タイトルとURLをコピーしました