【キャリア】「やめてもいい仕事」と「やめたくない仕事」の違い──資格と転職を経て見えたこと

キャリア

会社員人生の中で、何度となく「この仕事、もうやめようかな」と思ったことがある。たぶん、これは僕だけじゃないはずだ。

でも最近、育児休暇中の静かな時間の中で、ふと考える。「“やめたい仕事”って、そもそもどんな仕事だったんだろう?」と。

そして同時に、「今の自分にとって、“やめたくない仕事”って、何なんだろう?」と。

かつては、ただひたすら目の前の仕事をこなすことに精一杯で、こんな風に立ち止まって考える余裕なんてなかった。しかし、一度心身を壊して、人生の立ち位置をリセットした今だからこそ、その違いがはっきりと見えてきた。

今回は、僕自身のキャリアを振り返りながら、「やめたい仕事」と「やめたくない仕事」の本質的な違いについて、深く掘り下げてみたいと思う。

【キャリア】高校中退から「窓際FIRE」へ:レールを外れた僕が資産形成で手に入れた、本当の自由と心の平穏
学歴なしの不安を乗り越え、資格取得と資産形成で心の余裕を獲得。高校中退から「窓際FIRE」に至るまでの道のりを、自身の経験に基づき綴ります。レールを外れたからこそ見えた、自分らしい働き方と幸福の形を探る。
【キャリア】「窓際FIRE」という最前線 〜会社とちょうどよく生きる戦略〜
出世も辞職も狙わない。“窓際”ポジションで、ほどよく働き、FIREを目指す。会社と共存する新しいキャリア戦略。

1. 「辞めたい」という名のSOS。かつての僕は、四方を壁に囲まれていた

かつての僕は、IT系の大企業で、まるで四方を壁に囲まれた牢獄にいるかのようだった。激務とパワハラという名の看守に監視され、業務量の多さに加え、「ここでしか生きていけない」という思い込みが、僕の心の壁をどんどん厚くしていった。

心のどこかで「辞めたい」と思いながらも、資格もスキルも十分とは言えず、転職市場での自分の価値にも自信がなかった。

まるで、出口の見えない迷路に迷い込んだように、僕は「辞めたいのに辞められない=逃げ場がない」状態に陥っていたのだ。

これは、単に仕事がつらいという話ではない。

僕たちが心から「辞めたい」と思う仕事には、「逃げ場」がない。そして、その「逃げ場」を塞いでいるのは、他でもない、自分自身の「思い込み」だった。

「転職は難しい」「自分には無理だ」「今の会社を辞めたら、もう次はない」

そういった思い込みが、僕をがんじがらめにしていたのだ。


2. 魔法の呪文「辞められる」が、仕事をラクにする

しかし、僕は「牢獄」から脱出するための魔法の呪文を手に入れた。

それは、資格という名のスキルアップと、資産形成という名の「心の安心」だ。

資格を取得して市場価値を高め、少しずつ資産形成も進めた結果、ようやく「辞めても生きていけるかも」と思えるようになった。

この“選択肢”があるだけで、仕事のストレスの重みがまるで違ってくる。

たとえば、理不尽な要求をされたときでも、「これ、受ける必要あります?」と一歩引いて考えられるようになる。

あるいは、上司からパワハラを受けたとしても、「別に明日から来なくてもいいんだよな」という心の余裕が、僕を救ってくれた。

皮肉な話だが、**「いつでも辞められるようになったとき、仕事がラクになる」**というのは、僕の実体験として強く感じている。

「辞めること」は、決してネガティブな選択肢ではない。それは、自分の人生を自分でコントロールするための、最強の武器なのだ。


3. 「納得できる仕事」こそが、やめたくない仕事だ

では、今の僕は「やめたくない仕事」をどう見出しているのだろうか?

いま僕が従事しているのは、地方メーカーの社内SE的ポジション。かつてのような高い年収があるわけでもないし、華々しいキャリアでもない。

でも、この仕事には「自分のスキルが役立っている実感」や「家庭と両立できる余白」がある。

そして、何より「無理せず続けられる」という感覚がある。

この感覚は、いわゆる「やりがい」や「自己実現」とは少し違う。

もっと地味で、堅実な感覚だ。

僕は、これを「納得感」と呼んでいる。

「この会社で、この仕事をしている自分」に対して、胸を張れる。見栄や虚勢を張る必要がない。自分の人生と、仕事の間に矛盾がない。

この「納得感」こそが、僕にとっての「やめたくない仕事」の正体だった。

【キャリア】FIREは目指さない。でも“逃げられる選択肢”が欲しい。
育児休暇中の父としての視点から、FIREという生き方への距離感と、それでも“逃げられる選択肢”を持ちたいという気持ちについて綴った記事。キャリア、資産形成、家族のバランスを見つめ直すきっかけに。
【暮らし】心を整えるのは、モノより習慣──僕のメンタルメンテナンス術
どれだけデスクが整っていても、心がざわつく日はある。だからこそ大切なのは「習慣で整える」こと。白湯、ノート、散歩──僕が実践している“心のギア整備”の話をユーモアを添えて綴ります。

4. 資格は“やめられる自信”をくれた、そして心の盾になった

僕がCISSPやAWS、ネスペといった資格を10個以上も取得したのは、単なるスキルアップのためだけではない。

それは、自分の市場価値を「見える化」し、いざというときに動ける「心の安心感」を得るためでもあった。

資格という名の「盾」を持っていれば、どんな理不尽な攻撃を受けても、「いつでもこの盾を捨てて、別の戦場へ行ける」と思える。

それは、精神的な自由に直結する。

そして、この「精神的な自由」こそが、僕の「窓際FIRE」という生き方を支える、核になっている。


最後に:「やめられる仕事」かどうかは、自分次第

僕たちが働く理由は、人それぞれ。

でも、「やめたくても辞められない」という状態は、誰にとってもしんどいはずだ。

だからこそ、自分のスキルや選択肢を増やし、「いつでもやめられる仕事」にしていくことが、最終的に“やめたくない仕事”を見つける近道になるのかもしれない。

育休中に立ち止まりながら、そんなことをしみじみと考えている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました