【社会人生活12】高校中退からここまで歩んだ僕の、人生前半まとめ

キャリア

こんにちは!今日はこれまでのブログ記事を振り返りながら、僕自身の道のりを一度「まとめ」て、そしてこれからについて語ってみたいと思います。僕の人生は、一般的な「正規ルート」からかなり外れたところで始まり、紆余曲折を経て今に至ります。

「このまま、どこにも行けないんじゃないか」 「もう、元の自分には戻れないんじゃないか」

──高校を中退したあの頃。 ──適応障害で退職を考えていたあの頃。

そんな途方もない不安と、僕は常に隣り合わせでした。しかし、今、僕は以前には考えられなかったほどの「安心感」を手にしています。この安心感はどこから来たのか、そして「幸せ」とは何なのか、僕なりの答えを皆さんと分かち合いたいと思います。

高校中退から「歯車ライフ」へ:コントロールすることに集中した前半戦

これまでの記事では、高校を中退した僕が、どうやって大企業という巨大な「歯車」として生き抜き、そして自分の人生を切り拓いてきたのか、その物語をお届けしてきました。

特に、僕が人生を好転させるために意識してきたのは、以下の4つのテーマです。

  • キャリア: 自身の市場価値を高めるためのスキルと経験の積み重ね。
  • お金: 経済的な不安を解消し、選択肢を増やすための資産形成。
  • 時間: 限りあるリソースをどこに投じるかの選択と集中。
  • 感情: 不安やストレスと向き合い、心の平静を保つためのマインドセット。
【キャリア】会社は「守るもの」から「選ぶもの」へ 〜転職1年目で感じた会社との付き合い方〜
かつては会社にしがみつくことが正解だった。でも今は違う。組織に縛られず、自分で“選ぶ”時代のキャリア論。
【暮らし】レールを外れた不安と、モヤモヤ君との付き合い方
高校中退や適応障害で不安と向き合った日々。心のモヤモヤとどう向き合い、前に進む力を取り戻したのかを綴ります。

これら全てにおいて、僕が貫いてきたのは「コントロールできるものに集中する」という考え方です。外部の環境や他人の評価に振り回されるのではなく、自分自身の内側にあるもの、つまり自分の行動や思考をコントロールすることに全力を注いできました。

サボりも嘘も、全部自分:未熟な自分も受け入れる旅

…と、ここまで聞くと、なんだか意識高い系な香りがプンプンしてきますが、当然、僕の人生がそんなカッコイイ話ばかりでスムーズに進んできたわけではありません。

むしろ、恥ずかしい自分も山ほど見てきました。

  • 目の前の課題から目を背けて、サボってしまったり。
  • 自分を良く見せようと、ついつい嘘をついてしまったり。
  • 無駄にプライドが高くなって、頑なになってしまったり。
  • 精神的に限界を迎え、メンタルが荒れて休職を考えた時期もあったり。

人間ですから、完璧なことなんてできません。当時の僕は、そんな自分の未熟さや弱さを認められず、自分を責めてばかりいました。

でも今は、こう思います。 「あの頃の自分にも、ちゃんと意味があった。」

サボった時期も、嘘をついた経験も、メンタルが荒れた日々も、全てが今の僕を形作るための大切なプロセスだったのだと。当時の自分に必要だった時間だったんだと、今では勝手に納得するようにしています。この自己受容が、僕の心を大きく軽くしてくれました。

【暮らし】「笑えるかどうか」で、心の余裕がわかる話
「笑えるかどうか」で自分の心の余裕が測れる。中退や休職を経験した僕が、笑いと立ち直りの関係について語ります。

どっしり、しなやかな安心感:「なんとかなるっしょ」の根拠

今の僕には、これまで積み上げてきたものが、まるで頑丈な「武器」のように備わっています。

  • 高校中退という逆境を乗り越え、大学に入り、卒業できたという「学歴の再構築」
  • 大企業で13年間働き、様々なプロジェクトや役割を経験してきたという「確かなキャリア」
  • 万が一、仕事を失っても数年は生きていける程度の「資産形成」
  • PMPやAWS、CISSPなど、20個を超える資格を取得して「スキルの武装」もできました。
【資産形成】資産が4000万円を超えても、劇的な変化はなかった──でも確実に“心”は変わった
地道に積み上げた結果、資産は4000万円を突破。でも生活は劇的に変わらない。その代わり、心に生まれた変化があった。アッパーマス層の等身大の実感をユーモアを交えて綴ります。
【資産形成】投資を「忘れる」ことで安定している—自動化マインドのススメ
投資は忘れるが吉。積立設定してあとは放置。人的資本に集中するための“考えない投資マインド”を紹介します。
【キャリア】会社は「守るもの」から「選ぶもの」へ 〜転職1年目で感じた会社との付き合い方〜
かつては会社にしがみつくことが正解だった。でも今は違う。組織に縛られず、自分で“選ぶ”時代のキャリア論。

これらの積み重ねの結果、僕の心の中には、「まあ、なんとかなるっしょ」という、根拠のある、どっしりとして、それでいてしなやかな安心感を持てるようになりました。あの頃の不安だらけで、常に先の見えないトンネルの中にいた自分が見たら、きっと目を丸くしてびっくりするでしょうね。

幸せとは、居心地の良さをバランスよく:自分だけの「居場所」を創造する

「幸せとは何か?」──この問いに、画一的な正解なんてあるはずがありません。人によって、人生の時期によって、その答えは常に変化していくものだと思います。

でも、今の僕なりの答えはこうです。 「仕事、家族、友人、お金、健康、趣味――それぞれに自分にとって居心地のいい場所を作り、その全てをバランスよく生きること。」

例えば、

  • 仕事を頑張るために、睡眠時間や健康を犠牲にしない。
  • 趣味に没頭しすぎて、家族との時間を犠牲にしない。
  • お金を稼ぐために、心をすり減らしたり、無理な働き方をしたりしない。

このバランスを保ち、それぞれの場所で「心地よい」と感じられる状態を維持すること。それを叶えるために、僕は自分で行動を選択できるだけの経済基盤を築くことが、何よりも重要だと考えています。経済的な余裕は、あらゆる選択肢を生み出し、心の自由へと繋がるからです。

【モノ】コンフォート原則──毎日使うモノに金をかけろ、話はそれからだ
迷ったら「快適」を選ぶ──そんなシンプルな原則で人生の選択が劇的に変わる体験談を、ユーモアを交えて紹介。

人生前半終了。さて、後半は?:新たな章の始まり

こうして、僕の人生の前半戦(たぶん)は、ひと区切りを迎えました。

  • 転職して1年が経ち、新しい職場にも人間関係にもだいぶ慣れてきました。
  • キャリアとお金の「棚卸し」もでき、自分の立ち位置が明確になりました。

これで一つの大きな区切りにはなりましたが、もちろん、僕がこれまで書ききれなかったこと、そしてこれから皆さんに伝えたいことは、まだまだ山ほどあります。

これからについて

次回からは、もっと具体的な、そして皆さんの日々の生活に役立つようなテーマで、気軽にブログを書いていこうと思っています。

  • 僕の社会人生活で見つけた「小さな小ネタ」や「ライフハック」
  • 資産形成をもっと身近に感じる「リアルな話」
  • 健康と仕事の「最適なバランス」の探し方
  • 趣味と人生の「充実感」を高めるコツ

などなど、皆さんの日常を少しでも豊かにするヒントを、引き続き発信していきたいと考えています。

まとめ

最後にまとめると、僕がこのブログを通して伝えたいのは、このシンプルなメッセージです。

  • たとえ、高校中退のような「レール外れ」を経験しても、
  • たまにはサボってしまうような完璧じゃない自分でも、
  • 恥ずかしい過去や、未熟な自分を抱えながらでも、

ちゃんと自分なりの幸せを掴み、居心地の良い人生を築くことはできる、ということです。

これからも、僕自身の経験を正直に、そしてユーモアを交えながら「ぼちぼち」更新していきますので、引き続きよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました